関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • “暗記が苦手っ子”に効果抜群アドバイス
  • コミュニケーション上手は暗記上手?
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
森田 豊子
ジャンル
社会
本文抜粋
イラン人の暗記能力はすごい。小学生でも簡単に教科書の数ページを丸ごと暗記してしまう。「なぜそんなことが?」と訊くと、彼らにとってはその質問こそ不思議らしい。授業を見ていると、ポイントは、教師の質問との…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • “習得・活用・探究”の学力像を解読する
  • 区分と関連で考える―習得・活用・探究
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 錯綜する「用語」の使われ方 「習得・活用・探究」。今回の学習指導要領改訂に関わるキーワードの一つだ。だが、その解釈を巡っては、議論が錯綜している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • “習得・活用・探究”の学力像を解読する
  • 学力と能力育成で考える―習得・活用・探究
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 活用する「能力」の重要性 新学習指導要領における「確かな学力」の捉え方は、二〇〇六年の中教審『審議経過』において、習得・活用・探究の三つの力に整理されている。この三力は、「決して一つの方向で進むだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • “習得・活用・探究”の学力像を解読する
  • 授業の力点で考える―習得・活用・探究
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校第四学年の授業である。 教師は子ども向け新聞の時事問題の解説記事を読み上げていた。子どもたちは、わからない点や疑問、感じたことなどを即座につぶやきで出し合う。教師は、それらに関して簡単な情報交換…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • “習得・活用・探究”の学力像を解読する
  • 評価テスト問題で考える―習得・活用・探究
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
活用型知識の受容と探究に分ける 学習方法から習得、活用、探究を規定すると授業像は横並びになり三類型になる。他方、原田智仁氏(『社会科教育』二〇〇九年二月号)は学習内容から習得と活用を、学習方法から探究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • 学習塾の“定着する覚え方のコツ”指導 地理的事象・歴史的事象の指導例
  • whyを問う発問で「なぜ」解き授業
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
児玉 修昌
ジャンル
社会
本文抜粋
学習塾の社会科カリキュラム 公立の小学校では、小5までの間、身近な地域から次第にその活動範囲を広げるような形で地理的分野を学習し、小6になって歴史的分野、政治的分野を学習するのが一般的ではないかと思い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • “既習事項と関連づける”覚え方:実例紹介
  • 小学5年/既習事項と関連づける覚え方指導
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
國長 泰彦
ジャンル
社会
本文抜粋
経験の中へ位置付けること 記憶を確かにする一つの方法は、社会的事象のつながりをつかむことである。事象と自分とのつながりや、事象ごとのかかわりを考えてつかめば、覚えることが容易となる。つながりを理解し…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • “エピソードを挿入する”覚え方:実例紹介
  • 小学5年/エピソードを挿入する覚え方指導
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
小林 俊也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本の東西南北端 日本の北端、南端、東端、西端について学習する。その際に、面積や人口、領土問題をエピソードとして挿入し、理解を深めることができるようにする…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • “地域や時事問題に例をとる”覚え方:実例紹介
  • 小学5年/地域や時事問題を例にとる覚え方指導
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
瀬川 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 日本の工業の特色として、次の二点を確実に理解させたい。  ・工業地帯(地域)に適した立地条件…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • “先人の知恵・語呂合わせ”覚え方:実例紹介
  • 小学5年/先人の知恵・語呂合わせ覚え方指導
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
大前 宣徳
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「語呂合わせ」は、効率的な覚え方! 「人間は、一日経つと約60%のことを忘れてしまう。」と言われている。ならば、「残りの40%をうまく活用すればよい。」ということになる。必要なことや大事なことを…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • 池谷裕二著作“脳研究に学ぶ:記憶の仕組み”とは
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 興味関心、感情を伴わないとダメ 読者のみなさんには申し訳ないが、私は社会が苦手である。 歴史の年号、人物名、地名などを覚えるのが苦手で苦労した。テストのために無理やり覚えたようなものだから、テスト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • こんな授業になっていませんか?「公民的資質の育成」が抜けがちな単元展開とは
  • 5年
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
佐藤 孔美
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに  「環境を守るために、一人一人にできることはどんなことだろう」  「私たちの国土と環境」の単元で、こんな問題を投げかけて、授業を終わったことはないだろうか。しかし、公民的資質を育むために…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 社会科における深い学びの実現とは (第4回)
  • 社会的論争問題を通して深い学びに迫る
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
佐藤 孔美
ジャンル
社会/教育学一般
本文抜粋
1 社会的論争問題における「判断の基準」の育成と「深い学び」との関係 社会科の学習は,本質的には,様々な立場の人々が幸せになれる社会のあり方を追究する教科であると捉える。世の中には,様々な人々の様々な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 04 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」を位置づけた単元&授業デザイン
  • @小学校/学びを共有し、紡いだ先を見据える課題の在り方
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「パフォーマンス課題」と「パフォーマンス評価」  学習単元や授業の中において、課題を位置付けるということは、そこに評価が付随する。本稿でテーマとして取り上げる「パフォーマンス課題」に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ