詳細情報
特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
学習塾の“定着する覚え方のコツ”指導 地理的事象・歴史的事象の指導例
whyを問う発問で「なぜ」解き授業
書誌
社会科教育
2010年2月号
著者
児玉 修昌
ジャンル
社会
本文抜粋
学習塾の社会科カリキュラム 公立の小学校では、小5までの間、身近な地域から次第にその活動範囲を広げるような形で地理的分野を学習し、小6になって歴史的分野、政治的分野を学習するのが一般的ではないかと思います。一方、中学受験を標榜している塾の大半のカリキュラムは、大きく異なります。小5の夏くらいまでに地…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“暗記が苦手っ子”に効果抜群アドバイス
コミュニケーション上手は暗記上手?
社会科教育 2010年2月号
“暗記が苦手っ子”に効果抜群アドバイス
自分に合った記憶術が見つかるかも
社会科教育 2010年2月号
“暗記が苦手っ子”に効果抜群アドバイス
楽しいクイズで暗記させる!
社会科教育 2010年2月号
“習得・活用・探究”の学力像を解読する
区分と関連で考える―習得・活用・探究
社会科教育 2010年2月号
“習得・活用・探究”の学力像を解読する
学力と能力育成で考える―習得・活用・探究
社会科教育 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
学習塾の“定着する覚え方のコツ”指導 地理的事象・歴史的事象の指導例
whyを問う発問で「なぜ」解き授業
社会科教育 2010年2月号
発問・指示の技術力・どこが問題か
窒素はこの世に必要なものなのか〜6年「燃焼の仕組み」
授業研究21 2009年10月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット運動
開脚前転名人への道
楽しい体育の授業 2000年8月号
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
1年/暗証番号は何の日?
数学教育 2025年4月号
算数が好きになる問題
小学6年/魔方陣
楽しい算数の授業 2008年2月号
一覧を見る