詳細情報
特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
発問・指示の技術力・どこが問題か
窒素はこの世に必要なものなのか〜6年「燃焼の仕組み」
書誌
授業研究21
2009年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自己点検のポイント 授業の骨格は、発問と指示である。 では、どのような発問と指示でなければならないのか。さらに上を目指す人への自己点検のポイントを示す…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
典型はシンプル・イズ・ベストにある
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
導入と振り返り・発言評価の三項目
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
教師としての基礎体力を付ける。八つの項目を先ずクリアーせよ。その先に授業力向上がある
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
授業力を客観的に測定する五つの観点
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
「子どもの事実」に依拠する
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
発問・指示の技術力・どこが問題か
窒素はこの世に必要なものなのか〜6年「燃焼の仕組み」
授業研究21 2009年10月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット運動
開脚前転名人への道
楽しい体育の授業 2000年8月号
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
1年/暗証番号は何の日?
数学教育 2025年4月号
算数が好きになる問題
小学6年/魔方陣
楽しい算数の授業 2008年2月号
これまでの「心・命の教育」に異議あり
行動規準を身につけさせることを最優先すべきだ
心を育てる学級経営 2005年1月号
一覧を見る