詳細情報
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
子どもの心を掴むよい授業・わるい授業
〔中学校〕教科書の基本型が解ける、入試に対応している、集中している
書誌
授業研究21
2007年10月号
著者
橋 薫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教科書の基本型が解けるか 平成14年1月17日、文部科学省から「確かな学力の向上のための2002アピール」が出された。いわゆる「学びのすすめ」である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「すぐれた授業」はここが違う
「すぐれた授業」の基本的な要件
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
問いと答えの水準
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
体験、科学、仮説がある授業
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
教室に学習の快感を広げるもの
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
子どもが語り合い、聴き合える授業
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心を掴むよい授業・わるい授業
〔中学校〕教科書の基本型が解ける、入試に対応している、集中している
授業研究21 2007年10月号
単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション
モチモチの木(光村図書3年下)
子どもが積極的に自分の考えを伝え,聞く授業づくり
実践国語研究 2019年7月号
情報機器のなるほど活用術 15
OSを切り替えよう!
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
「知の総合化」―教科に問われる課題
あえて、社会科固有の知識を
授業研究21 2001年5月号
“社会科らしい難題”を変換するプロの技
持続可能な社会って?
社会科教育 2007年7月号
一覧を見る