詳細情報
特集 科学クラブ活性化! モノ・ヒト・コト24選
すぐ使える!科学クラブで大受けする科学小話
小学校/実験入り “ジアスターゼの話”
書誌
楽しい理科授業
2006年12月号
著者
上木 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
日本初の世界的科学者である高峰譲吉のエピソードと共に,簡単で感動のある実験を紹介する. まず,高峰譲吉の紹介から始める. 19世紀末のアメリカで,エジソン,コダック,フォードと並び,世界的に有名でお金持ちの日本人がいました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
科学クラブが人気ランキング入り! 私の演出
まず実験,おみやげつき
楽しい理科授業 2006年12月号
科学クラブが人気ランキング入り! 私の演出
毎回「おみやげ」のある楽しい実験を行う
楽しい理科授業 2006年12月号
科学クラブが人気ランキング入り! 私の演出
心ときめかす科学少年を!
楽しい理科授業 2006年12月号
科学クラブが人気ランキング入り! 私の演出
自然な形での演出を
楽しい理科授業 2006年12月号
“科学する心”を刺激するモノ・ヒト・コト
科学する心を刺激する“探検ネタ”
楽しい理科授業 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
すぐ使える!科学クラブで大受けする科学小話
小学校/実験入り “ジアスターゼの話”
楽しい理科授業 2006年12月号
特集 新しい進路支援の教育をつくる
児童・生徒の視点から小中連携のあり方を模索して―「中学校体験入学」の取り組み
解放教育 2002年2月号
国語の授業力の向上 1
この歳になってTOSS授業技量検定に挑む
国語教育 2005年4月号
有終の美を飾ろう! 3学期の学級経営のポイント&アップグレード作戦
小学3・4・5年
授業力&学級経営力 2018年1月号
5 古典の指導―どこに重点を置き改革を図るか
古典に親しむ「技術」に重点を置き授業改革を図る
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る