関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 近代化遺産としての学校
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
西木 敏夫
ジャンル
社会
本文抜粋
◆ 学校という近代化遺産 ◆ このシリーズの最終回では、日本を近代化に導いた原動力の一つである教育、とくに学校を取り上げる。明治政府の近代化政策により、日本はアジアの中で、産業・交通・経済・衣食住・軍…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 鹿児島にある幕末維新期の近代化遺産
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
深見 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
◆ 鹿児島にある幕末維新期の近代化遺産 ◆ 2009年1月、「九州・山口の近代化産業遺産群」が世界遺産の暫定リスト入りを果たした。非西洋地域における本格的な近代化事業が展開されたこの地は、鎖国の時代か…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 公園の近代化と東京、横浜、神戸、札幌の近代化遺産
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
◆ 近代化遺産としての公園 ◆ 公園とは「主として屋外において、休息、観賞、散歩、遊戯、運動その他レクリエーションの用に給して、環境の改善、健康の増進、都市美の向上を図るとともに、空き地を確保して防災…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 倉敷の近代化遺産と大原孫三郎
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
今井 英文
ジャンル
社会
本文抜粋
◆ 倉敷の近代化遺産と大原孫三郎 ◆ 中学校社会科地理的分野の中に「身近な地域」という項目がある。この項目では、身近な地域における諸事象を取り上げ、観察や調査などの活動を行い、生徒が生活している土地に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 日本橋界隈の近代化遺産
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
山田 喜一
ジャンル
社会
本文抜粋
◆ 金融商業交通等の近代化遺産 ◆ 日本橋周辺は五街道の集まる要衝で江戸時代から金融商業活動の盛んな地域であった。明治になると欧米諸国にならい金融商業の近代化が進められた。この地は江戸時代からの伝統を…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 煉瓦と近代化遺産
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
針谷 重輝
ジャンル
社会
本文抜粋
◆ 近代日本経済の父渋沢栄一と近代化遺産 ◆ 埼玉県が生んだ近代日本経済の父といわれる明治の大実業家・渋沢栄一は、多くの近代化遺産を残している。渋沢栄一は、明治20年に深谷市に日本煉瓦製造会社を設立し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 水運交通の重要施設「閘門」の近代化遺産
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
高橋 洋明
ジャンル
社会
本文抜粋
◆水運交通の重要施設「閘門」の近代化遺産◆ 閘門とは、「運河・河川などの、水面に高低差のある場所で、水面を昇降させて船を行き来させるための装置」のこと。閘室とよぶ前後を扉で仕切った水面に水を入れ、扉の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 山地を越える鉄道の近代化遺産
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
中牧 崇
ジャンル
社会
本文抜粋
◆山地を越える鉄道の近代化遺産◆ 山地を越える鉄道の近代化遺産としては、登坂方式(ラックアンドピニオン、ループ線、スイッチバック線など)やトンネルが挙げられる。授業では、これらの近代化遺産を自然環境(…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 横浜開港150周年の近代化遺産
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
松岡 路秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1858年に結ばれた日米修好通商条約により、横浜は1859年開港場となりました。それ以来、貿易港として、国際都市へと発展してきた横浜が、2009年「開港150周年」をむかえるにあたり、その発展を支えた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 写真で読み解く生糸生産拠点、諏訪岡谷の変化
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
八田 二三一
ジャンル
社会
本文抜粋
右下は群馬県富岡製糸場にあった本邦唯一のフランス式座躁機、左下は長野県諏訪地方で工夫された諏訪式座躁機。座躁機は煮た繭から生糸を取り出す機械で、諏訪式はフランス製に様々な工夫が加えられている。どのよう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうしてつくる近代化遺産の教材開発
  • 群馬県の近代化遺産
  • その多面的側面
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
◆群馬県の近代化遺産◆ 群馬県の近代化遺産を代表するものはわが国近代工業化のシンボルともいえる「@富岡製糸場」(明治5年)であろう。これに、「A碓氷峠鉄道施設」(通称「めがね橋」明治25年)などを加え…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「見方・考え方」で変わる地理授業の新機軸25選
  • 視点4 課題の見方・考え方を鍛える地理授業―子どもが“自分ごと”としてとらえるための工夫点
  • 地域社会の諸課題―どう授業に組み込むか
  • いかに自分ごととして接近できるか
書誌
社会科教育 2017年8月号
著者
菊地 達夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1地域社会の諸課題とは 国語辞典によれば、地域社会の意味は、「一定の土地の範囲に成立している生活共同体」とある。市レベルでは、町内や校区といった地理的範囲となろう。そのような地理的範囲で生起する地域問…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • 授業を何倍も楽しくする!単元構成の工夫
  • 地図帳の出番を増やす単元構成の工夫
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
菊地 達夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図帳の中身を確認しよう 地図帳は、正式名を教科用図書「地図」と呼び、教科書の位置付けにある。地図帳の出番を増やすには、まず、その中身を確認しておきたい。中身がわからなければ、授業の単元構成の工夫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 第一声!教室環境活用の面白ネタ
  • 地図は回転してみるもの?
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
菊地 達夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図活用も多面的・多角的に  社会科では、社会的事象を理解する上で、小学校では、広い視野で、中学校では、多面的・多角的な見方や考え方で捉えるよう学習指導要領において示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • “北方領土”の問題をどう取り上げるか
  • “北方領土”の争点―ディベート教材で学習問題づくり
  • 北方領土の争点が見えてくる地図の見方・考え方
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
菊地 達夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本の最北端を確認しよう 地図帳の「日本の位置」の頁を開いて、まずは、日本の最北端を確認させたい。日本の最北端は、「北海道の宗谷岬?」地図をみると、日本の北端はカムイワッカ岬となっている。カムイワ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
  • 基礎基本習得と地図帳活用ヒント
  • 国土の地形・気候と地図帳活用ヒント
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
菊地 達夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本の気候の特色は? 日本の気候区分は、温帯と冷帯の分布域にある。夏の月別の平均気温では、低いところで根室市(北海道)の約17度、高いところで石垣市(沖縄県)の約29度、その差は、10度以上に及ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第12回)
  • 近未来を拓くために、社会科・新学習指導要領が志向する資質・能力のモデルは『ONE PIECE』に
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
本年は新学習指導要領告示の年。「審議のまとめ」→中教審答申と改訂過程のフォローから,日本の公教育を画する改訂と評価する。と同時に,現場実践の課題が重く大きい,との思いも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第12回)
  • 授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像  Aここで生まれ Bここで亡くなった人がいます 日本 フィリピン 何があったんだろう
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第11回)
  • 「予測困難な時代」に向かう「社会的な見方・考え方」は?
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
「予測困難な時代に,一人一人が未来の創り手となる」 『審議のまとめ』第一部「2.2030年の社会と子供たちの未来」のサブタイトル。本連載でも幾度か用いてきたフレイズだが,実はその都度違和感が。「予測困…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第11回)
  • 授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像A  これ,ある博物館の展示なんだけど……。 2つの島があるね。島の名前は? 反対側からみると,それぞれ,こんな感じだよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ