詳細情報
特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
第一声!教室環境活用の面白ネタ
地図は回転してみるもの?
書誌
社会科教育
2013年4月号
著者
菊地 達夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図活用も多面的・多角的に 社会科では、社会的事象を理解する上で、小学校では、広い視野で、中学校では、多面的・多角的な見方や考え方で捉えるよう学習指導要領において示されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第一声!教室環境活用の面白ネタ
この教室の東西南北は?
社会科教育 2013年4月号
第一声!教室環境活用の面白ネタ
年表で考える人類史の謎?
社会科教育 2013年4月号
授業開き当日=すぐ使える面白クイズ
“コンビニの秘密”に迫る面白クイズ
社会科教育 2013年4月号
授業開き当日=すぐ使える面白クイズ
“家庭ゴミのゆくえ”をたどる面白クイズ
社会科教育 2013年4月号
授業開き当日=すぐ使える面白クイズ
“邪馬台国はどこ?”謎に迫る面白クイズ
社会科教育 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
第一声!教室環境活用の面白ネタ
地図は回転してみるもの?
社会科教育 2013年4月号
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
A正負の数の四則計算の意味
数学教育 2011年5月号
実践 特別支援教育の視点での教育活動
〈算数科における個に応じた指導の工夫〉特別支援教育をふまえた算数授業の在り方
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
ニュースに強い子を育てるドリル問題づくり―実例紹介
こんなニュースで“クイズづくり”
社会科教育 2011年7月号
説明文教材で「批判的読み」のスキルを育てる
作文スキルを転用して批判的に読む
国語教育 2001年6月号
一覧を見る