詳細情報
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
倉敷の近代化遺産と大原孫三郎
書誌
社会科教育
2009年11月号
著者
今井 英文
ジャンル
社会
本文抜粋
◆ 倉敷の近代化遺産と大原孫三郎 ◆ 中学校社会科地理的分野の中に「身近な地域」という項目がある。この項目では、身近な地域における諸事象を取り上げ、観察や調査などの活動を行い、生徒が生活している土地に対する理解と関心を深めさせることが、目標の1つとなっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
近代化遺産としての学校
社会科教育 2010年3月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
鹿児島にある幕末維新期の近代化遺産
社会科教育 2010年2月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
公園の近代化と東京、横浜、神戸、札幌の近代化遺産
社会科教育 2010年1月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
北のウォール街(北海道小樽市)を支えた近代化遺産
社会科教育 2009年12月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
日本橋界隈の近代化遺産
社会科教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
倉敷の近代化遺産と大原孫三郎
社会科教育 2009年11月号
表紙は語る
歯科医師
社会科教育 2003年1月号
一覧を見る