詳細情報
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
“エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
貨幣の歴史
書誌
社会科教育
2009年12月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
「若木」と「1」というデザインとくれば、現在使用されている一円玉。 このデザインが公募で決まったと話をすると、子ども達は驚いた。若木は京都の方、1は大阪の方。これを知っただけで、貨幣のデザインに興味を持つ。ちなみに、植物が描かれている方が表。鋳造年月日が書かれている方が裏。法律では決まっていないが…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
禅僧の「点心」が日本の食を三食にした
社会科教育 2009年12月号
最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
“法”の視点から歴史を見直してみよう
社会科教育 2009年12月号
最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
空気からパンや火薬を!?
社会科教育 2009年12月号
最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
近衛文隆の数奇な生涯
社会科教育 2009年12月号
最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
商品ごとに円相場が違っていた時期がある
社会科教育 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
“エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
貨幣の歴史
社会科教育 2009年12月号
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 12
総合的な学習に生かす7つの評価技法
授業研究21 2001年3月号
伝統的教育文化を再生させる
形から心へ 心から形へ
教室ツーウェイ 2005年10月号
教科書の“NY世界貿易センタービル”写真―私はこう語る
なぜこのビルがねらわれたの?
社会科教育 2002年7月号
一覧を見る