詳細情報
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
日本橋界隈の近代化遺産
書誌
社会科教育
2009年10月号
著者
山田 喜一
ジャンル
社会
本文抜粋
◆ 金融商業交通等の近代化遺産 ◆ 日本橋周辺は五街道の集まる要衝で江戸時代から金融商業活動の盛んな地域であった。明治になると欧米諸国にならい金融商業の近代化が進められた。この地は江戸時代からの伝統を受け継ぎながら、現在でも金融商業の中心として活動が盛んな地域である。金融経済の中心である日本銀行、そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
近代化遺産としての学校
社会科教育 2010年3月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
鹿児島にある幕末維新期の近代化遺産
社会科教育 2010年2月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
公園の近代化と東京、横浜、神戸、札幌の近代化遺産
社会科教育 2010年1月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
北のウォール街(北海道小樽市)を支えた近代化遺産
社会科教育 2009年12月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
倉敷の近代化遺産と大原孫三郎
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
日本橋界隈の近代化遺産
社会科教育 2009年10月号
今月号 掲載教材一覧
国語教育 2024年12月号
5 【授業最前線】3観点の学習評価を位置づけた授業モデル 小学校
5年 【我が国の産業と情報との関わり】それ本当?情報の正しい受け取り方
社会科教育 2022年12月号
科学的見方に導く経験/体験のさせ方―どうつくるか
天動説でもいいではないか
楽しい理科授業 2005年3月号
塾から見た基礎学力
現代の子どもの基礎学力低下を考える(1)
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
一覧を見る