詳細情報
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 (第9回)
評価の先に見据える未来
書誌
絶対評価の実践情報
2005年2月号
著者
澁田 健太
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 児童生徒の一人一人の学習状況を適切に評価するに当たっては,学習指導要領に示す目標に照らしてその実現状況を見る評価(いわゆる絶対評価)を一層重視せよ,という文部科学省の号令で,この3年間,日本中の公立小中学校は右往左往しながら,評価はどうあるべきか,模索したはずである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 10
一人一人を生かす評価
絶対評価の実践情報 2005年3月号
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 8
どの子も伸ばす授業の試み
絶対評価の実践情報 2005年1月号
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 7
一人ひとりの学びの成立のための指導に生きる評価を
絶対評価の実践情報 2004年12月号
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 6
「教科担任制の導入」と授業づくりに生きる「評価」
絶対評価の実践情報 2004年11月号
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 5
確かな学力を培う学習活動の創造
絶対評価の実践情報 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 9
評価の先に見据える未来
絶対評価の実践情報 2005年2月号
新教科“社会科”=今その功罪を問うモノサシとは
大熊信行と無着成恭
社会科教育 2005年9月号
算数が好きになる問題
小学2年/4コマかけ算
楽しい算数の授業 2003年11月号
学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
3年
「漢字の広場」を、達意の文を書くための教材に組み立てる
向山型国語教え方教室 2006年10月号
発問を磨く! 理論と方法
【発問×もしも…】「もしも発問」の理論と方法
国語教育 2021年5月号
一覧を見る