詳細情報
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
煉瓦と近代化遺産
書誌
社会科教育
2009年9月号
著者
針谷 重輝
ジャンル
社会
本文抜粋
◆ 近代日本経済の父渋沢栄一と近代化遺産 ◆ 埼玉県が生んだ近代日本経済の父といわれる明治の大実業家・渋沢栄一は、多くの近代化遺産を残している。渋沢栄一は、明治20年に深谷市に日本煉瓦製造会社を設立した。そこで生産された煉瓦は、明治時代の代表的煉瓦建築である、東京駅・赤坂離宮・司法省(現法務省)・日…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
近代化遺産としての学校
社会科教育 2010年3月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
鹿児島にある幕末維新期の近代化遺産
社会科教育 2010年2月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
公園の近代化と東京、横浜、神戸、札幌の近代化遺産
社会科教育 2010年1月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
北のウォール街(北海道小樽市)を支えた近代化遺産
社会科教育 2009年12月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
倉敷の近代化遺産と大原孫三郎
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
煉瓦と近代化遺産
社会科教育 2009年9月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2008年8月号
【特別寄稿】合理的配慮を社会モデルで理解する
読み書きに困難のある子供が教室でタブレットPCを使う際に現れるバリアー
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数との出会いが子どもを変えた
向山型算数教え方教室 2000年9月号
特集への提案
「総合的な学習の時間」に見える「書くこと」の重要性
実践国語研究 2000年9月号
一覧を見る