詳細情報
授業の原則 (第38回)
授業の腕をあげる法則 その1のC
自宅での様子を具体的につかむとはどのようなことか
書誌
教室ツーウェイ
2014年5月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
(下段から続く)下のようなことこそ、「子どもたちの実態をつかむ」ということである。 向山氏の調査方法を知って、私のそれまでの指導案や学級経営案の「児童の実態」は実態になっていなかったことがわかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 38
授業の腕をあげる法則 その1のC
自宅での様子を具体的につかむとはどのようなことか
教室ツーウェイ 2014年5月号
7 【授業最前線】3観点の学習評価を位置づけた授業モデル 高等学校
歴史(歴史総合) 「問い」を軸に学習内容を焦点化し、評価につなげる〜第一次世界大戦と大衆社会〜
社会科教育 2022年12月号
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
「全国学力調査」は、誰のために、何に役立つか?
学校マネジメント 2009年8月号
友達関係を育てる「あそび・ゲーム」
他者紹介で自分探し
道徳教育 2010年8月号
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
超有名な向山実践に向山一門でさえも我流がある
向山型国語教え方教室 2014年2月号
一覧を見る