詳細情報
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
横浜開港150周年の近代化遺産
書誌
社会科教育
2009年6月号
著者
松岡 路秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1858年に結ばれた日米修好通商条約により、横浜は1859年開港場となりました。それ以来、貿易港として、国際都市へと発展してきた横浜が、2009年「開港150周年」をむかえるにあたり、その発展を支えた近代化遺産を探してみました…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
近代化遺産としての学校
社会科教育 2010年3月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
鹿児島にある幕末維新期の近代化遺産
社会科教育 2010年2月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
公園の近代化と東京、横浜、神戸、札幌の近代化遺産
社会科教育 2010年1月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
北のウォール街(北海道小樽市)を支えた近代化遺産
社会科教育 2009年12月号
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
倉敷の近代化遺産と大原孫三郎
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
こうしてつくる近代化遺産の教材開発
横浜開港150周年の近代化遺産
社会科教育 2009年6月号
視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業…
地理的分野「世界と日本の地域構成」
教材開発により魅力ある授業設計に近付ける
社会科教育 2018年8月号
歴史学習に物語性―教材化&授業法にどんな工夫があるか
人物中心学習の展開と追体験の場面を
社会科教育 2002年11月号
家庭とのネットづくり わたしの道徳授業通信
中学校/知り合うことが原点
道徳教育 2001年6月号
校内研修の意識改革と管理職のリーダーシップ―“教職員の親方日の丸意識”とどう向き合うか―
体質改善は意識改革から―意識改革に向けてのリーダーシップ
学校運営研究 2001年4月号
一覧を見る