※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第85回)
  • 長野県の巻
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
◆目立つ組織だった活動 信州社会科教育研究会は、十五の支部に分かれて活動し、毎年持ち回りで秋に全県の研究大会(一泊二日で約五百名が自費参加)を開催している。その際、各支部は小・中の実践研究の成果を提出…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学力低下はどんな授業で生み出されるのか (第12回)
  • 子どもも教師も発見して意欲を掻き立てよう
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の連載「学力低下はどんな授業で生み出されるのか」の話があって、まず連想したのは、一九八八年に出版され、小学校社会科の授業を分かりやすく取り上げているとして広く読み継がれている山田勉・松本健嗣著の『…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学力低下はどんな授業で生み出されるのか (第10回)
  • 一般的な評価基準表の開発と活用を
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
生徒「先生、これ答えある?」 先生「ありません。」 生徒「なんじゃ、それ?」 これは、平成一五年四月末の日本史の授業での桑原広宣先生(当時、福井県立丹生高校、現在、朝日町立朝日東中学校)と生徒とのやり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第82回)
  • 福井県の巻
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
福井県の社会科授業のレベルは高い。福井大学教育地域科学部附属小学校や中学校の社会科授業では、絶えず新しい問題提起がある。ただし、今回は、そのような授業参観の機会が多い先生方以外の優れた社会科実践を紹介…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学力低下はどんな授業で生み出されるのか (第8回)
  • ペーパーテストの限界を見極める
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
知識の分配と創造のバランス 十月号では、小学校の教師が発問や資料を駆使しながら、知識を子どもに分配し、最後に授業で取り上げた事実や概念を再生法で問うワークシートを与えて、子どもに解答させるという知識分…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学力低下はどんな授業で生み出されるのか (第7回)
  • ワークシートに見る知識観の違い
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
学校の教師にとって、明日の授業をどのように展開しようかと考える時、学習指導案を入念に作るよりむしろワークシートを用意しておくほうが実際の授業でうまくいくことが多い。ワークシートが学習指導案に位置付けら…
対象
小学5年/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学力低下はどんな授業で生み出されるのか (第6回)
  • 学習物等に対する捉え方の違い
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
次のような二つの授業の進め方があるが、どちらが「これまでの授業」であり、「これからの授業」であるのか、お分かりだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学力低下はどんな授業で生み出されるのか (第5回)
  • 三種類の学習形態を活用せよ
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
同じ題材でも、教える人が違えば、こうも授業が違うものかということがある。その成否の原因は様々だが、ここでは、「御食国」と呼ばれ、海の食材が豊富な福井県小浜市を題材にした小学四年の単元を例にして、その問…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学力低下はどんな授業で生み出されるのか (第4回)
  • 「読んで」「見て」「する」学びと評価
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
次のエピソードは、公立小学校で教育実習生が行った授業のうち、「失敗した」と申し出た四学年の社会科授業を描いたものである。何が失敗の原因だったのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学力低下はどんな授業で生み出されるのか (第3回)
  • 発問と学習課題とゴール
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
これから八月号までは、教育実習生の失敗事例を取り上げたい。かつて片上宗二氏がベテラン教師より教育実習生の方が息長く追究する優れた授業をしていることを例証したように(『社会科授業の改革と展望』明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学力低下はどんな授業で生み出されるのか (第2回)
  • 学習課題と活動を繋ぐ問いかけを
書誌
社会科教育 2004年5月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
「こりゃ、駄目だわ。一九二〇年代後半、アメリカで子どもに活動をさせるが、その学習の評価がなされず、学力低下が問題となった活動主義の授業とはこういうものかということが分かったような気がする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学力低下はどんな授業で生み出されるのか (第1回)
  • 個に応じた授業を目指して
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
これは、よい授業だろうか? 子ども:見学に行って気づいたのですが、昨日、皆が教室で機械製品と手製品の出来上がったものについて話し合った結果、機械のほうが時間的にも結果の上からもきれいで速いことが分かっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第39回)
  • 長野県の巻
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
長野県の小・中学校における社会科教育に関する実践研究の特色は大きく四つあると考える。 第一は、信州社会科教育研究会(以下、信州社研と略する)による組織だった研究である。この組織は、個人加入の会員制で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第27回)
  • 福井県の巻
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
 「私たちの学校でやった稲刈り体験でテレビ局の取材があったのに、どうして放映されなかったのだろうか。」渡辺輝幸先生(福井市立円山小学校)が受け持つ五年生の子どもたちは、不思議に思った。何しろ実体験に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
  • 形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 07 1人1台端末に対応した「パフォーマンス課題」探究的な授業デザイン
  • ガチな学びの必須ツールとしてのタブレット
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 資質・能力育成を目指す現在の教育において、「パフォーマンス課題」(あるいは「パフォーマンス評価」以下、P課題)といったワードは、もはや当たり前に使用されるようになった。「何を知っているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ