詳細情報
学力低下はどんな授業で生み出されるのか (第4回)
「読んで」「見て」「する」学びと評価
書誌
社会科教育
2004年7月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
次のエピソードは、公立小学校で教育実習生が行った授業のうち、「失敗した」と申し出た四学年の社会科授業を描いたものである。何が失敗の原因だったのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力低下はどんな授業で生み出されるのか 12
子どもも教師も発見して意欲を掻き立てよう
社会科教育 2005年3月号
学力低下はどんな授業で生み出されるのか 10
一般的な評価基準表の開発と活用を
社会科教育 2005年1月号
学力低下はどんな授業で生み出されるのか 8
ペーパーテストの限界を見極める
社会科教育 2004年11月号
学力低下はどんな授業で生み出されるのか 7
ワークシートに見る知識観の違い
社会科教育 2004年10月号
学力低下はどんな授業で生み出されるのか 6
学習物等に対する捉え方の違い
社会科教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
学力低下はどんな授業で生み出されるのか 4
「読んで」「見て」「する」学びと評価
社会科教育 2004年7月号
「誰が国家の担い手か」―国家意識をどう教えるか・小学校
五つの原理に基づいて「国家意識を教える授業」を創る
現代教育科学 2005年8月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 11
「哲学」と「中華思想」
社会科教育 2008年2月号
すぐ使えるファックスページ
2学期のまとめの漢字ファックス教材
4年用/知的な時間差対策問題も!
女教師ツーウェイ 2002年2月号
〈コピーしてすぐ使える!〉子どものテスト観を変える“楽しいテスト問題”
覚え方のコツがわかるテスト問題
社会科教育 2004年7月号
一覧を見る