関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
なぜPISA型読解力が注目されるのか
「日本の子どもたちの幸せ」のための達成目標設定なき国際機関崇拝
・・・・・・
岡本 薫
ご当地検定の対岸にある能力
・・・・・・
澁澤 文隆
PISAから真正評価へ
・・・・・・
安藤 輝次
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
岡本 薫/澁澤 文隆/安藤 輝次
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知識より「学び方」−授業をどう変えるか
「学び方」が身に付く転移性がある典型教材とは
書誌
社会科教育 2000年9月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 知識より「学び方」≠ヨの疑問 本特集の知識より「学び方」≠ニいう、比較級の形式でテーマを設定することには疑問がある。また、「学び方」技能≠ニいった学び方=技能≠ニいったとらえ方にも疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知識より「学び方」−授業をどう変えるか
新しい教育方法でどんな「学び方」指導が必要か
「ポートフォリオ」でどんな学び方指導が必要か
書誌
社会科教育 2000年9月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
事前準備は結果イメージから ポートフォリオを使った社会科授業の事前準備の仕方は、教科書中心の授業の場合とは大きく違う。 @学習者の結果のイメージ、 A結果の表現法の検討、 B学習機会の吟味、 C…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科版 免許更新ニュース
長野県/慣れからくつ戸惑い、不得意に挑戦を!
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
教員免許更新講習には、長野県内の多くの大学が参加するが、原稿執筆の段階で他大学のデータが揃わなかったため、今回は信州大学関係だけを紹介する。信州大学は免許更新講習に全学体制で臨んでいるが、そのうち「教…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第131回)
長野県の巻
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
1 信州社会科教育研究会 一一月一四、一五日の二日間にわたって、第五四回社会科教育研究会下伊那大会が、飯田市立松尾小学校、緑が丘中学校を会場にして、約四〇〇名(うち約二〇〇名が宿泊)の参加によって開催…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教員免許更新“社会科のテーマ”私の出題予想
5つの観点、テーマ
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
教員免許更新制の趣旨を踏まえ、学習指導要領改訂などの不易と流行を考慮すると、例えば次のような観点、テーマが浮かび上がってこよう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 何か気になる?先読み情報
「トランスサイエンス」の時代って?
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
「トランスサイエンス」ということばは、「科学では解決できない問題」(への対応)といった意味で使われることが多いが、こうしたあいまいな言い方が誤解や偏見を蔓延させている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
誰が得して誰が損するか?から考える習慣
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
小学生のときに疑問だったのは、黒板の上の年表を見ると、「奴隷解放宣言」が「南北戦争開始」よりも後だったことだ。奴隷解放戦争なら、なぜ開戦時にその宣言を出さなかったのか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
原油高騰に振り回される年
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 高騰する原油価格 2007年11月、我が国のレギュラーガソリンの全国平均小売価格が1リットル150円の大台を突破した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自由と民主主義って何だ?! (第12回)
「フラテルニテ」とは
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
この連載を終了するに当たり、「民主主義」と「自由」を理解し、これらを使いこなすために必要な、「ルール感覚」や「契約マインド」などを、ひとことで言い表すことばを紹介しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自由と民主主義って何だ?! (第11回)
「アカウンタビリティー」とは
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
「自由」と「責任」との関係について、日本人の間で広く誤解が見られる概念として、「アカウンタビリティー」というものがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自由と民主主義って何だ?! (第10回)
「権限」と「責任」
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
「自由と責任」の関係は、「ルールによって拘束されていない部分における個々人の自由な行動」という場面だけでなく、行政機関などが「ルールによって、一定の範囲で『権限』を行使する『自由』を与えられている」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自由と民主主義って何だ?! (第9回)
「契約マインド」の涵養
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
前回述べた「約束」は、法律用語で言えば「契約」ということです。 自由な人々の考え方、倫理観、利害などには当然「多様性」や「対立」がありますが、そうした中で連携・協力を実現していくためには、「明確な契約…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自由と民主主義って何だ?! (第8回)
「約束」ということ
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
「ルール」によって「禁止」も「義務化」もされていない場合は、どのような「行動」をしようとも各人の「自由」です。しかし、「自由」である場合においても、「行動」について、何かを「する義務」や「しない義務…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自由と民主主義って何だ?! (第7回)
「自由」と「責任」という感覚
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
「自由と民主主義」をテーマにしたこの連載の前半では、この両者のうち「民主主義」の方をとりあげて様々な問題提起をしてきましたが、今回からは、「自由」の方について「日本人は自由を使いこなせているか?」とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自由と民主主義って何だ?! (第6回)
「多数決の忌避」の克服
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
日本で多くの人々が、「民主主義」を使いこなすことについて抱えている最大の問題は、「多数決の忌避」です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自由と民主主義って何だ?! (第5回)
水戸黄門の罪?―「お上だのみ」の克服―
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
民主主義とは、社会全体のルールなどを「国民の多数決」で決めていくということです。 しかし実際には、日本国憲法の前文にあるように、「日本国民は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動」するわけです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自由と民主主義って何だ?! (第4回)
「ルール感覚」とは?
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
今回からしばらく、「自由・民主主義」のうち「民主主義」の方について、いくつかのトピックを示しながら、問題提起をしていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自由と民主主義って何だ?! (第3回)
「みんないっしょ」の克服
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
前回に引き続き、日本で広く見られる「同質性の信仰」について、もう少し事例を出して述べてみます。 「多様性」や「相対主義」を基礎としている「民主主義・自由」を使いこなす上で障害となる、「みんなが『同じ心…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自由と民主主義って何だ?! (第2回)
「自由・民主主義」の機能不全をもたらす「同質性の信仰」
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
「同質性の信仰」とは、無意識のうちに「みんなが『同じ心』を共有できるはずだ」と思ってしまうことです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自由と民主主義って何だ?! (第1回)
「民主主義・自由」と「相対主義」
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
日本は、「自由と民主主義の国」です。しかし日本人は、自由と民主主義を流血の革命によって勝ち取ったのではなく、与えられてしまいました。このため、日本人は、そのいずれもうまく使いこなせておらず、その意味す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学力低下論」を読み解く―教育内容三割削減の問題点
学校や学校群レベルで個に応じた対応を
現代教育科学 2002年6月号
一覧を見る