詳細情報
自由と民主主義って何だ?! (第4回)
「ルール感覚」とは?
書誌
社会科教育
2006年7月号
著者
岡本 薫
ジャンル
社会
本文抜粋
今回からしばらく、「自由・民主主義」のうち「民主主義」の方について、いくつかのトピックを示しながら、問題提起をしていきます。 既に述べたように、民主主義とは、「人々の考えはバラバラ」という多様性と、「絶対的に正しいことは存在しない」という「相対主義」を基礎として、「社会全体のルールなどは、多数決で決…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自由と民主主義って何だ?! 12
「フラテルニテ」とは
社会科教育 2007年3月号
自由と民主主義って何だ?! 11
「アカウンタビリティー」とは
社会科教育 2007年2月号
自由と民主主義って何だ?! 10
「権限」と「責任」
社会科教育 2007年1月号
自由と民主主義って何だ?! 9
「契約マインド」の涵養
社会科教育 2006年12月号
自由と民主主義って何だ?! 8
「約束」ということ
社会科教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
自由と民主主義って何だ?! 4
「ルール感覚」とは?
社会科教育 2006年7月号
「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―読むことを中心に
中学校/「テクスト・クリティーク」の方法を教える
国語教育 2003年6月号
法則化が問題提起した教育文化
ボランティア教育
日本の教育の変革期になったジュニア・ボランティア教育
教室ツーウェイ 2002年1月号
ドイツの総合的学習現場レポート 9
職業体験とボランティア
総合的学習を創る 2000年12月号
さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
『小学校道徳 資料提示のアイデア11』(清水保徳編著)
道徳教育 2011年10月号
一覧を見る