※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点2 「身近な問題を自分事としてとらえ、考える授業」成功の分岐点―身近なジレンマ問題の活用の視点から―
  • 選択・判断の背後にある社会的価値の対立・葛藤に向き合う授業
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領では、小学校で「社会に見られる課題を把握して、その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断したりする力」、中学校で「社会に見られる課題の解決に向けて選択・判断したりする力」の育成を社会科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点3 「主体的・対話的で深い学び」を実現する視点とアプローチ
  • 「社会と向き合う」視点からのアプローチ
  • 社会的見方・考え方を視点に
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新学習指導要領の基本的性格は、「社会に開かれた教育課程」の重視にある。このことは「よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創る」という教育の使命を示し、教育がこれからの社会の基盤になるという教育ビジ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点4 抽象度の高いテーマ=この資料・教材で勝負する
  • 民主主義/民主主義のもろさ・危うさに気付く資料・教材
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
1民主主義はもろくて危ういもの  学校で民主主義を教えるとき、“絶対王政の頃のフランスの風刺画”“ゲティスバーグでのリンカーン大統領の演説”“マグナカルタ”“権利の章典(英)”“アメリカ独立宣言”“フ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
  • 視点2 「モノ・ヒト・コト」を切り口とした歴史的な見方・考え方 課題追究のアプローチ
  • 近代化・グローバル化
  • 「問い」を構成する力の育成を目指したい
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
森田 真樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「歴史的な見方・考え方」と歴史内容理解の統合  歴史学習における「歴史的な見方・考え方」の重要性が指摘されてから久しい。次期学習指導要領や教科書においてもさらなる強化が求められるようになるであろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂キーワードで読み解く「新しい社会科」
  • 視点2 改訂の基本軸とこれからの社会科―指導計画のたて方
  • 〈何ができるようになるか〉社会科・地理歴史科・公民科で育成を目指す資質・能力―知識の構造化の視点からの指導のポイント
  • 知識の構造化につながる「問い」を導き出す「視点」となる「概念」
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
中教審の審議まとめが公表され、次期学習指導要領の発表も、本稿執筆時点ではまだではあるが、間もないことであろう。新しい社会科を具体的なレベルで議論し構想する段階に入った…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点1 社会科において身につけたい「資質・能力」の3つの柱と社会科が目指すべき方向
  • 「見方・考え方」によって明確化された“社会科を学ぶ本質的意義”
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
1「資質・能力」の三つの柱 昨年(二〇一五年)八月に中央教育審議会教育課程特別部会の論点整理において、育成すべき子どもの資質・能力が三つの柱で整理されて以来、各所で言及されているが、改めて確認しておこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
  • 視点1 〈4観点から3観点へ?〉次期指導要領で社会科がめざす力(資質・能力)と評価―どのように変わるのか
  • 主体的に社会の形成に参画する個人として必要な資質・能力の育成
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
1指導要領改訂が社会科に求める変化  次期指導要領で社会科がめざす力は、そしてそれを実現する社会科は、どのように変わることが期待されているか。たとえば…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • 育てたい力から考えるテストづくりの視点
  • 知識・理解の深化
  • 知識理解の前提としての、クリアな因果関係の説明
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
「知識・理解の深化」とは、=現象の因果関係の理解に他ならない。原因と結果の関係を知りたいという欲望は人間の本能で、自然現象に対しても社会現象に対しても、それは同じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • 育てたい能力から考える社会科でのアクティブ・ラーニング
  • 課題対応能力の視点から考える
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
森田 真樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 課題対応能力とは 「課題対応能力」とは、中央教育審議会答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育のあり方について」(平成二三年)の中で、今後、キャリア教育の中核として育成すべき「基礎的・汎用的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
  • 社会科授業デザイン―「よい授業」とは何か―
  • よい社会科授業、私の常識はあなたの非……?
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科の理念によって変わる授業の“よさ” 社会科で“よい授業”と評されるものは多い。しかし、それらどの授業をとっても、誰もが賛同する“よい授業”というのは、恐らくないであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
  • 【文化・風習】異国文化における日本文化のネタ活用
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
1 中学校社会科の地理的分野において「文化・風習」に関する授業としては、「世界各地における人々の生活の様子とその変容について、自然及び社会的条件と関連付けて考察させ、世界の人々の生活や環境の多様性を理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 新しいテーマにトライ! これからの社会を見据えたテーマを扱う研究授業デザイン
  • 高度情報社会をテーマにした研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
高度情報社会での活動には、従来の産業社会で求められる知識やスキルとは異なったそれらが必要になる。社会科でも、情報化社会に生きるためのリテラシー育成といった視点が先行し、子どもの情報収集・処理能力を高め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
  • 授業がグレードアップ! 子どもをゆさぶる+α資料
  • 歴史・子どもをゆさぶる+α資料
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の小学校では必ず、原子爆弾の惨禍を詳しく教えている。もちろん、教科書にも載っているし、修学旅行で広島や長崎を訪問する学校も多い。しかし第二次世界大戦当時、人々が原子爆弾についてどのくらいの知識があ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
  • 社会科の問題解決学習といえば→今に生きる典型実践は“これ”
  • 災害を社会の構造的欠陥や矛盾が現れた社会の基本的問題ととらえて、その解決を図った吉田定俊「水害と市政」
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の問題解決学習の典型実践を紹介するという課題は、なかなか難しい。“問題解決”は、使う者が各々の意味を込めて使ってきた。そのため、“初期社会科”から“新しい学力観”まで、豊富で多彩な問題解決学習が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 社会の見方・考え方を強化!探究クイズ
  • “伝統行事”の見方・考え方を強化!探究クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
伝統行事は、昔から恒例としてなされている社会的行事である。日本では国としての行事や各地域での行事があり、列挙すれば数多くある。それらの中で全国的伝統行事としては、正月、節分、ひな祭り、端午の節句、七夕…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • “社会の見える化”といえば→近頃登場の一押し
  • ビッグデータで見えてくるテーマ
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
森田 真樹
ジャンル
社会
本文抜粋
約一〇〇〇兆バイト(ペタ・バイト)というデータ容量の時代に、インターネット、スマートフォン、ICカード、GPSなどを通じて流通する、あらゆる種類の膨大なデータが、個人の意志に関わらず蓄積される。集積さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 社会が見える・わかる?用語語句=この人の“一言”
  • 逆進性
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
消費税は逆進的だが、説明できる人は意外と少ない。所得の多い人も少ない人も同じ十%なら、累進でも逆進でもなくフラットのはず。所得の少ない人に十%はきついでしょ、なんて感覚的な説明では失格。説明には貯蓄性…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
  • 教科書の“問い”=賛否両論の白熱討論テーマは“これ”
  • 公民教材で賛否両論の白熱討論テーマは“これ”
  • 外国人労働者の受け入れと増加
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
森田 真樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 テーマ設定 現在の子どもたちが、社会の中核を担うようになる数十年後には、グローバル化、多文化化がさらに進展するであろうことは想像に難くない。現代社会の課題を複眼的に理解させながらも、来るべきグロー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 日本の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話 産業遺産・近代化遺産・負の遺産を中心に
  • 関東の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
藤原 隆範
ジャンル
社会
本文抜粋
富岡製糸場が、ユネスコの世界遺産センターに、世界文化遺産として正式に推薦されることが決まった2012(平成24)年の夏、筆者は初めて富岡製糸場を訪れた。高崎駅で新幹線を降り、上信電鉄に乗り換え、上州富…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
  • 社会参画型授業をつくる“これからの学習課題・学習問題”
  • 未来予測に立つ“グローバル社会”の取り上げ方
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
森田 真樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「グローバル社会」の捉え方 私→家族→地域→市町村→県→日本、そして、グローバルな世界へ。小学校社会科カリキュラムの編成原理としてよく用いられる、いわゆる同心円拡大方式の発想だ。“Think Gl…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ