関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 冬休み:子どもに推薦!「楽しい歴史読み物」ベスト3
歴史の楽しさと不思議さへいざなう
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 冬休み:子どもに推薦!「楽しい歴史読み物」ベスト3
三国志がおすすめ
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
飯塚 三千浩
ジャンル
社会
本文抜粋
一 三国志(生き方、名言を学ぶ) 劉備、関羽、諸葛亮。 ある英雄は天下無双の武芸を誇り、あるものは、すぐれた知略を計る…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 冬休み:子どもに推薦!「楽しい歴史読み物」ベスト3
ホップ ステップ ジャンプで歴史マニアを育てる
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
第一位 とっかかりは漫画から 『学習漫画 日本の伝記シリーズ』 集英社 まず、子どもたちに歴史に興味を持たせたい。歴史学習漫画は各社から多くの種類が出版されている。時代順に二十冊程度のシリーズになっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 冬休み:子どもに推薦!「楽しい歴史読み物」ベスト3
楽しく読める「伝記」を中学生に
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
社会
本文抜粋
『心をそだてるはじめての伝記一〇一人』(講談社) 「伝記」を積極的に読もうとする生徒は少ない。図書館にも多くの本が真新しいまま並べられている。それは、ほとんどが人物の一生を長々と説明しているからであ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 冬休み:子どもに推薦!「楽しい歴史読み物」ベスト3
激動の時代を生き抜いた人々
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
清水 陽月
ジャンル
社会
本文抜粋
中学生に読ませたい歴史読み物のポイントは、 人生の指針があること。 である。 これからの人生を生きていくためのヒントが含まれる内容を生徒達に伝えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 冬休み:子どもに推薦!「楽しい歴史読み物」ベスト3
登場人物に共体験し、リアルに歴史を駆け巡ろう
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
松田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
『白狐魔記 洛中の火』 斉藤洋著、偕成社 定価三百六十五円 子どもたちは、作者の設定した白狐魔丸という架空の登場人物(狐)に共体験しながら、歴史上の人物や出来事に遭遇し、歴史の世界を駆け巡る…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 冬休み:子どもに推薦!「楽しい歴史読み物」ベスト3
時間を越えた旅を
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
南野 勇
ジャンル
社会
本文抜粋
『マジックツリーハウス』メディアファクトリー、780円 小学校低学年以上 とにかく面白い。3年生の娘は、発売日を忘れないようにカレンダーに印をつけるほどである。現在十四巻まで出版されている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 冬休み:子どもに推薦!「楽しい歴史読み物」ベスト3
図書館は歴史読み物の宝庫
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもが歴史好きになるきっかけの一つとして、歴史読み物との出会いがある。冬休みには、子どもにそのような機会を提供したい。図書館には素晴らしい本がたくさんがある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
キーワードをメモし、できるだけ早く文章化する
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
「森は海の恋人」の活動で知られる畠山重篤氏を訪ねた。畠山氏に会うのは三度目であるが、会う度に知的な刺激をたっぷり受けることができ、自分もがんばらねばという思いを強くする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
学習・指導・案の言葉
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
“言葉のルーツ・歴史変遷”から面白さ発見のミニ辞典
「交通」にまつわる言葉のルーツ・歴史変遷史
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
乗り物 漢字の「車」は、車輪を軸でとめた二輪車を描いた象形文字だった。それが省略され今の形になった。単に車といった場合、現在では自動車をさすのが一般的だが、中世では牛車、明治・大正時代には人力車をさす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
行基
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
行基は、広く各地を回って布教活動を行いながら、橋を架け、堤を築き、池や溝を掘り、道や港、布施屋(旅人の休息所)などをつくりました。また、仏道を修行する道場を畿内に四九院建てたといいます。社会事業を営み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
参観授業で批判されたら→変換するプロの技
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
保護者の期待に応える 保護者を対象にした参観授業は日頃の教育活動をアピールし、授業を通して保護者の信頼を高めていく絶好の機会である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
こんなの発見!私のお勧め“オモシロ年表”
組み合わせ年表が面白い
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
板書から授業スタイルの違いを解く
有田式板書→教えて考える授業?
実物紹介
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
有田和正氏が、筑波大学附属小学校に勤務されていた時代、後輩として度々有田氏の日常の授業を見る機会に恵まれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
板書から授業スタイルの違いを解く
有田式板書→教えて考える授業?
イエス&ノーで意見
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
有田 和正・田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
1 考えてもわからないことは教える 有田式板書は「教えて、考える授業」というのは、一部あたっているが、そうでない部分も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
“新しい課題”をどう発展学習に練り上げるか
“牛丼の問題”をどう発展学習につなげるか
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
牛丼の吉野家 牛丼の吉野家が誕生したのは、明治時代である。創業者は松田栄吉。大阪の吉野町出身だったので、店の名前を「吉野家」とした。当時、日本橋にあった魚河岸で店を開いたのが明治三二年のことだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
人物学習を活性化する授業指導のポイント
歴史人物をめぐるミニ討論の仕掛け方
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史人物をめぐるミニ討論は、学習がある程度進み、その人物について討論する共通の基盤ができた段階で行うようにするとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
知的で楽しい体験活動の導入ポイント
昔体験についての指導
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
昔体験についての指導 模擬体験(追体験)としての昔体験 体験活動でもっとも生々しく直接的であり、実感的な理解につながるのは実体験であろう。職場体験をしたり、地域の清掃活動へ参加したり、田畑にでかけて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書を使いこなす研究スポット
新教科書を手に―学び方スキルが身につく活用アイデア
作業ノートとして
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
1 作業ノート≠ニしての教科書 最近の教科書では、色塗り作業や、表をもとにしたグラフの作成、A群とB群を線で結ぶ設問など、教科書に作業を加えることを意識した編集が目立つようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
子どもの学びが生きる問題解決学習を
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの道徳力を育てる道徳授業づくり 6
豊かな学びの基盤となる教師の共感的理解
道徳教育 2005年5月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 41
陸上運動
ハードル走の指導
楽しい体育の授業 2010年8月号
書評
『童謡・唱歌で豊かな感性を育てる』(田中桂子編著)
国語教育 2011年4月号
事例
養護学校[高等部]
交流を通して卒業後の生活を考える
障害児の授業研究 2001年10月号
視点2 問題解決力を鍛える「考える社会科」―教材づくりの視点と方法
【地理】「自ら学び、自ら考え」主体的に学ぶ構えをもち、授業づくりを
社会科教育 2019年3月号
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 42
下敷きでちょこっと支援
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
算数が好きになる問題
小学1年/数のすごろく
楽しい算数の授業 2005年3月号
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
その先を見据えた選択を
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
学級を前進させる係活動再編成の視点
仲間関係の深まりからどう考えるか
特別活動研究 2003年9月号
一覧を見る