詳細情報
特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
視点2 問題解決力を鍛える「考える社会科」―教材づくりの視点と方法
【地理】「自ら学び、自ら考え」主体的に学ぶ構えをもち、授業づくりを
書誌
社会科教育
2019年3月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「自ら学び、自ら考え」主体的に学ぶ構えをもつよう努め続けたい 筆者は、地理的分野内容C(2)「日本の地域的特色と地域区分」に、次の四つの問題を感じている…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン―授業を組み立て…
社会の在り方に起因する構造的問題を感じ取り,個人の努力を超えた解決を考える
社会科教育 2019年3月号
視点2 問題解決力を鍛える「考える社会科」―教材づくりの視点と方法
【歴史】コツコツと現代と過去の対話をめざす
社会科教育 2019年3月号
視点2 問題解決力を鍛える「考える社会科」―教材づくりの視点と方法
【公民】よりよい社会の構築に向けて「見方・考え方」を働かせ、鍛える
社会科教育 2019年3月号
視点3 問題解決力を育むICT活用術
タブレットPCの機動的活用とアプリの有効活用で楽しく深い学びへ
社会科教育 2019年3月号
視点4 問題解決力を鍛える思考トレーニング―考える場面をどう組み込むか
社会的問題を議論・論争するための歴史的類推
社会科教育 2019年3月号
一覧を見る
検索履歴
視点2 問題解決力を鍛える「考える社会科」―教材づくりの視点と方法
【地理】「自ら学び、自ら考え」主体的に学ぶ構えをもち、授業づくりを
社会科教育 2019年3月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/80点で合格! 読み・書きの力試し
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
4 読むこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
「随筆」を読む(書く)の習得から活用への評価
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
提言・PISA型読解力を読み解く
学校現場・国語科の成果を評価し課題を位置付ける
現代教育科学 2006年9月号
一覧を見る