詳細情報
特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
視点3 問題解決力を育むICT活用術
タブレットPCの機動的活用とアプリの有効活用で楽しく深い学びへ
書誌
社会科教育
2019年3月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 機器の種類や量、形態は地域によって差異はあるが、どの教室にもモニタやプロジェクタが設置され、インターネットに接続されたパソコンやタブレットPC、スマートフォンを使って、様々な動画や写真、図を誰もが簡単に収集し提示できる学習環境が整ってきた。しかも、教師や子どもがタブレットPCを持ち…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン―授業を組み立て…
社会の在り方に起因する構造的問題を感じ取り,個人の努力を超えた解決を考える
社会科教育 2019年3月号
視点2 問題解決力を鍛える「考える社会科」―教材づくりの視点と方法
【地理】「自ら学び、自ら考え」主体的に学ぶ構えをもち、授業づくりを
社会科教育 2019年3月号
視点2 問題解決力を鍛える「考える社会科」―教材づくりの視点と方法
【歴史】コツコツと現代と過去の対話をめざす
社会科教育 2019年3月号
視点2 問題解決力を鍛える「考える社会科」―教材づくりの視点と方法
【公民】よりよい社会の構築に向けて「見方・考え方」を働かせ、鍛える
社会科教育 2019年3月号
視点4 問題解決力を鍛える思考トレーニング―考える場面をどう組み込むか
社会的問題を議論・論争するための歴史的類推
社会科教育 2019年3月号
一覧を見る
検索履歴
視点3 問題解決力を育むICT活用術
タブレットPCの機動的活用とアプリの有効活用で楽しく深い学びへ
社会科教育 2019年3月号
医師 私の子育て日記
大自然の治癒力
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
学習を定着させる計算スキルシステム(前半)
子どもたちに優しい計算スキルのシステム
算数教科書教え方教室 2015年1月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
サッカー(高学年)
基礎技能の向上と仲間との関わりをめざす学習カード
楽しい体育の授業 2009年2月号
提言
インクルーシブ教育システムを構築するための特別支援教育の更なる推進と充実〜支援を支え・つなぐ・これからの道程〜
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
一覧を見る