関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 旧国名で社会科をゲットせよ
  • 群雄割拠からのチェンジ
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
@戦国時代の主役は、今も各地の英雄とされる戦国大名だ。その勢力の変化を追いたい 1 上杉氏(越後) 2 武田氏(甲斐) 3 北条氏(相模) 4 今川氏(駿河…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 旧国名で社会科をゲットせよ
  • 被災地からのメッセージ
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
@20世紀以降の被害が大きかった(100人以上の死者と行方不明者)地震の震源地 「被害地震」(気象庁)は、100年ほどの間に20回を数える。その6割の地震名に旧国名が使われている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 旧国名で社会科をゲットせよ
  • 交通事情からのアプローチ
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
@車のナンバープレートの「旧国名」表記 国土交通省のホームページには、「自動車の使用の本拠の位置を管轄する運輸支局又は自動車検査登録事務所の名称等」とあり、地域名は106種類(平成20年11月現在)あ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 夏休みの愛読・必読・積読=私のお勧め
  • 「神道って何」と問われたらどう答えるか
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
記紀などの神話を取り上げること、と学習指導要領にある。そんなことはナンセンスだと考えるのではなく、こうした伝承を生み出す背景や理由は何かと考える。古代神話だけではなく、伊勢神道やお陰参りの流行など教科…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真が語る“知られざるお宝資料” (第12回)
  • 西南戦争の勝敗を実弾の比較で知る
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 英雄・西郷隆盛 鹿児島市南洲公園内に「西郷南洲顕彰館」がある。西郷隆盛没後百年にあたり建設された。同館発行の冊子によると「明治維新の大業と、西郷先生たちの至誠・無私の人格は、一朝一夕で成ったもので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 写真が語る“知られざるお宝資料” (第11回)
  • 蔵屋敷が発行した米切手から幕藩体制の崩壊を考える
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 出米(でまい)切手から先納切手へ 幕藩体制の基本は石高制社会である。そのため、米穀で納められた年貢を換金する必要が生じる。「天下の台所」といわれた大坂に、幕府の米蔵や各藩の蔵屋敷が置かれたのは、領…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 写真が語る“知られざるお宝資料” (第10回)
  • 農林省発行のパンフレットから農地改革の主旨を知る
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 農地改革の位置づけ 農地改革は、近代史に重要な役割を果たした寄生地主制度を改めるものであり、現代史の米増産から減反政策に至る農政の基盤となるものであったといっても過言ではない。そして農地改革は、占…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 写真が語る“知られざるお宝資料” (第9回)
  • 関所手形と旅行案内記に江戸時代の旅の苦楽を読む
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 旅の授業への誘い 人はなぜ旅をするのか。非日常を体験する旅の魅力は今も昔も変わらない。江戸時代の旅を知ることは、近世都市や交通の発達、さらに町人文化の繁栄の学習にもつながる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 写真が語る“知られざるお宝資料” (第8回)
  • 半両銭の計測で知る秦の始皇帝統一の実態
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 統一するということ 統一するということは、単に国土の統一のみを意味するものではない。それは度量衡、文字、貨幣から、政治・経済・文化までも統一する。それは都市・交通・商工業の発達をもたらす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 写真が語る“知られざるお宝資料” (第7回)
  • 旧ユーゴスラビア紙幣からヨーロッパの火薬庫を見る
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ヨーロッパの火薬庫と世界大戦 バルカン半島の局地的な武力紛争が、なぜ世界大戦につながるのか。大きく三つの理由があげられよう。まず、この戦争が「帝国主義国」の対立で起こったこと。次にその勢力が植民地…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 写真が語る“知られざるお宝資料” (第6回)
  • 「武鑑」で調べる江戸幕府の組織
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「武鑑」の普及に着目する 教科書に紹介される政治組織は、古くは氏姓制度や律令官制にはじまり、中近世の幕府のしくみを経て、近代太政官制から内閣制度にいたる。しかしこれは、生徒には耳慣れない用語の多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 写真が語る“知られざるお宝資料” (第5回)
  • 日本国憲法成立事情を伝える切手シートと紙幣
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 急がれた憲法改正 ポツダム宣言受諾による敗戦は、同時に大日本帝国憲法の改正が不可避であることを意味した。しかし戦後処理内閣として成立した東久邇宮稔彦王内閣は、こうした改革に消極的であった。このため…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 写真が語る“知られざるお宝資料” (第4回)
  • 繁栄の兵庫津と幻の兵庫開港札
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 繁栄の兵庫津 「平清盛による大輪田泊の修築以降、国際貿易港としての歴史を持つ兵庫津」(平成十六年特別展「よみがえる兵庫津」展示解説図録)は、中世にかけて「瀬戸内海航路の要港」として、江戸時代には全…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 写真が語る“知られざるお宝資料” (第3回)
  • 鉄道マニアの見た南満州鉄道株式会社
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 特急「あじあ号」の雄姿 「パシナ型」機関車とは、「パシフィック型・軸配置二C一型(先導輪二輪、動輪三輪、従輪一輪)・七番目」の意味である。流線型の車体は斬新なデザインで、青く塗られた独特な車体が広…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 写真が語る“知られざるお宝資料” (第2回)
  • 「株札」から、株仲間の奨励・解散・再興政策を読み解く
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 幕政改革のキーワード「株仲間」 「株」というと、公民分野で学習する「株式会社」を連想する。これは、資本の所有権を表す近代以降の概念である。では近世的な「株」の概念はというと、今日では大相撲の「年寄…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 写真が語る“知られざるお宝資料” (第1回)
  • コインに見る巨大ローマ帝国の衰退
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「デナリウス」貨の劣化 ローマ字・ローマ数字など欧米文化の基礎となる巨大帝国ローマについては、教科書でいかに内容が圧縮されているとはいえ、次に西洋史が登場するはるか未来の十字軍や宗教改革、そして大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 05 学びを深める社会科授業 私のオススメ実物&エピソード ベスト3
  • @地理 カラフル・模型・工芸品でつかみ→その背景を読み解くオススメ問いかけ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教材としての実物 社会科授業で実物を取り出すと児童生徒の視線が一瞬、そのモノに集まる。「あっ、○○だ!」「先生、それどこで買ったの?」「わたしも使っています!」などのつぶやきも聞こえてくる。まさに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ