詳細情報
写真が語る“知られざるお宝資料” (第7回)
旧ユーゴスラビア紙幣からヨーロッパの火薬庫を見る
書誌
社会科教育
2005年10月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ヨーロッパの火薬庫と世界大戦 バルカン半島の局地的な武力紛争が、なぜ世界大戦につながるのか。大きく三つの理由があげられよう。まず、この戦争が「帝国主義国」の対立で起こったこと。次にその勢力が植民地…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
写真が語る“知られざるお宝資料” 12
西南戦争の勝敗を実弾の比較で知る
社会科教育 2006年3月号
写真が語る“知られざるお宝資料” 11
蔵屋敷が発行した米切手から幕藩体制の崩壊を考える
社会科教育 2006年2月号
写真が語る“知られざるお宝資料” 10
農林省発行のパンフレットから農地改革の主旨を知る
社会科教育 2006年1月号
写真が語る“知られざるお宝資料” 9
関所手形と旅行案内記に江戸時代の旅の苦楽を読む
社会科教育 2005年12月号
写真が語る“知られざるお宝資料” 8
半両銭の計測で知る秦の始皇帝統一の実態
社会科教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
写真が語る“知られざるお宝資料” 7
旧ユーゴスラビア紙幣からヨーロッパの火薬庫を見る
社会科教育 2005年10月号
通知表の所見欄=道徳の文例集
【各内容項目に関連した記述例】1の視点の授業をもとにした記述例
(高学年)『私たちの道徳』の記入欄を活用して記述の変化をていねいにとら…
道徳教育 2015年2月号
資料から発問へ
導入・その課題─子どもの関心をひきつける方法
楽しかった体験・いやな体験を語る
道徳教育 2001年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
力がつくから子どもたちは意欲的になる
向山型国語教え方教室 2004年4月号
現在の漢字学習の根本的問題
「読み先習」「平仮名より漢字の方が易しい」「漢字は幼児の方が早く覚える」「漢字文化の授業を」などの根本的問題をきちんと研究すべきである
教室ツーウェイ 2002年2月号
一覧を見る