詳細情報
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料から発問へ
導入・その課題─子どもの関心をひきつける方法
楽しかった体験・いやな体験を語る
書誌
道徳教育
2001年2月号
著者
三井 玲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入で子どもの「よさ」を生かす 導入は、主題に対する生徒の興味や関心を高め、ねらいの根底にある道徳的価値の自覚に向けて動機づけを図る段階である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料の読み込みは、なぜ大切か
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
複数の道徳的価値を含むとき
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
人間としてどう生きるか問いかけるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
自分を見つめ、自分を考えるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
他者とのかかわりで、よりよい生き方を求めるものか
道徳教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
資料から発問へ
導入・その課題─子どもの関心をひきつける方法
楽しかった体験・いやな体験を語る
道徳教育 2001年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
力がつくから子どもたちは意欲的になる
向山型国語教え方教室 2004年4月号
現在の漢字学習の根本的問題
「読み先習」「平仮名より漢字の方が易しい」「漢字は幼児の方が早く覚える」「漢字文化の授業を」などの根本的問題をきちんと研究すべきである
教室ツーウェイ 2002年2月号
体育授業の腕をあげる法則―1時間の組み立て方
熱中・夢中になる授業の組み立てはこれだ
『授業の原則』と『変化のある繰り返…
楽しい体育の授業 2015年3月号
8つの国語力を向山型国語でこう授業する
紹介〜向山型指導システムで「紹介」を指導する〜
向山型国語教え方教室 2007年8月号
一覧を見る