詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
力がつくから子どもたちは意欲的になる
書誌
向山型国語教え方教室
2004年4月号
著者
西田 幸二
ジャンル
国語
本文抜粋
1. イベントごまかし教師からの脱却 新卒時代,子どもを育てることは,子どもと心を通わす事だと妄信し,一緒に遊んだり学級イベントを中心に据えた指導を行っていた。子どもはもちろん,保護者にも好評を得ているものと自惚れていた。そんなとき,自分のクラスに万引きが起こる。喧嘩が起きる。熱血教師の顔をしてその…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
力がつくから子どもたちは意欲的になる
向山型国語教え方教室 2004年4月号
現在の漢字学習の根本的問題
「読み先習」「平仮名より漢字の方が易しい」「漢字は幼児の方が早く覚える」「漢字文化の授業を」などの根本的問題をきちんと研究すべきである
教室ツーウェイ 2002年2月号
体育授業の腕をあげる法則―1時間の組み立て方
熱中・夢中になる授業の組み立てはこれだ
『授業の原則』と『変化のある繰り返…
楽しい体育の授業 2015年3月号
8つの国語力を向山型国語でこう授業する
紹介〜向山型指導システムで「紹介」を指導する〜
向山型国語教え方教室 2007年8月号
いじめの芽に気づき・潰す日常実践の布石
小学1年
授業力&学級統率力 2013年2月号
一覧を見る