検索結果
書誌名:
向山型国語教え方教室
連載名:
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全282件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
15
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「あかねこ漢字スキル」には上達論があった
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
水野 正司
ジャンル
国語
本文抜粋
20代のとき,これまでの日本の教育の中にある漢字の指導法をできる限り自分の目で知った上で,今,自分が受け持っている子どもたちに最高の方法で漢字を教えてやろうと思った。下村式,石井式,落ち研プリント……
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
向山型国語の学習システムにはエッセンスがいっぱい
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
木谷 公祐
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型国語との出会い 私の向山型国語との出会いは,法則化の先輩からさりげなくたずねられたことからはじまった。「木谷君。子どもたちにどんな漢字指導している?」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
A君の『あかねこの歌』
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
木本 奈津子
ジャンル
国語
本文抜粋
障害児学級のA君が,登校して真っ先にすること。それは,『あかねこ漢字スキル』を使った「指書き」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
向山型国語は,子どもに国語力をつけ,教師の国語力も高める。子どもに国語力をつけない教師は,罪作りだ。
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
国語
本文抜粋
教師の罪 私は,3年生の国語の時間に紙芝居を作ったことがある。物語の場面ごとに情景を切り取り,紙の上に表現できれば,物語を読解したことになると信じたからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
非常勤教師も驚いた。目に見える効果
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
◆ 一字読解 9月末,病休補充の非常勤講師として,突然2年生の担任になった。 物語「名前を見てちょうだい」(東書)を分析批評でやろうとしたが,短期の任用では無理であることに気が付いた。「人物」だけで1…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもの笑顔を生む漢字練習
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
梅田 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『あかねこ漢字スキル』を知る前 「漢字なんて,練習して暗記するもの」。『あかねこ漢字スキル』の存在を知る前の考え方である。このスキルの存在を知る前は,せっせと漢字練習のプリントを作り,授業で書き順…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子ども・教室を明るくする向山型国語
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
石原 卓
ジャンル
国語
本文抜粋
1.国語は,いやだ 国語ほど,嫌いな教科はなかった。 高校や大学の入試でも,常に国語で,失敗をしてきた。学生時代,国語ほど,おもしろくなく,何を勉強しているのかわからない教科はなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
本がすらすら読めたらいいな
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
古川 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
「ほんがすらすらよめたらいいな。」 これは,3学期に,1年生のTくんが,自学ノートに書いてきた言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
私にもできた!「漢字まとめのテスト」平均点99点
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
望月 健
ジャンル
国語
本文抜粋
私は漢字がとても苦手でした。けど,漢字が書けるようになって,とてもうれしいです。これからも,漢字をがんばります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
五色百人一首で盛り上がった日曜参観
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生の百人一首=ぼうずめくり 向山型国語に出会うまでは,1年生の百人一首=坊主めくりと思ってきた。ところが,去年の12月に高台寺であった五色百人一首京都大会を参観して,うちのクラスでもやりたくなった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
向山型国語は子どもも教師も救う
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
古川 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
忘れられない思い出がある。 9年前,大学3年のときのことだ。 教育実習で国語の研究授業をすることになった。教材は,6年の説明文「波にたわむれる貝」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
向山型国語ではガッツポーズが生まれる
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
太田 麻奈美
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書を拡大コピーして子ども達に渡す。子ども達はそのコピーした教科書の行間に思ったことを書いていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
少しでも我流が入るとだめになる
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「百人一首をします」 「やったー」 このように子どもたちが言うのは,最初だけだった。そのうち「えーっ」という声が聞かれる。そして,その声が大きくなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもも授業が勝負
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
岡田 浩
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ほとんどの子どもが100点 前任校では月末テストというのを行っていた。漢字スキルや漢字ドリルの番号を指定し,毎月末に20問からなる漢字テストをするのである。昨年度は30問指定し,その中から20問を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子ども自身も手応えを感じる向山型国語の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
佐々木 誠
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度担任している5年生の,4月2週間の状況を報告する。 1.漢字テスト 指書き,なぞり書き,写し書きの3つのステップを,繰り返し繰り返し指導している。特に,画数をきちんと声に出させることに,注意をは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
教材研究をどうしたらよいかがわかった―教師修業に開眼する向山型国語―
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
1.私の15年間の足跡 高校国語教師として15年間教壇に立った。初任の頃は,さまざまな教育理念にあこがれ,それを実践してみたいと思った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
漢字は授業中に覚えさせるものである
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
山西 浩文
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の力は,授業中につけるものだ。 そう自覚したのは,向山型国語を知ってからである。新卒の頃は,授業中に漢字の指導をする暇がなかった。読解の指導に時間をとられていたからである。漢字の練習は必然的に宿題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
どの子も知的にする「漢字文化」
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
山川 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年度,3年生の理科のテスト返しで,漢字文化の授業をしてしまった。テスト用紙に,「双葉が芽を出した写真」が使われていたからである。向山先生のあの「土」の授業を写真から入ってみたくなったのであった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
五色百人一首を学級づくりに
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
福島 雅一
ジャンル
国語
本文抜粋
中学生にも絶大な人気の五色百人一首 「先生,五色百人一首を貸してください。先生の隣の,わたしの担当クラスでも百人一首をやってみたいんです。生徒たちが是非,やりたいと言っているんです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
かっきり すっきり 短くて 面白い授業
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
草刈 昭斎
ジャンル
国語
本文抜粋
「更に3つ書き加えられる人はいますか」 向山先生の言葉が会場に響く。どこかでさっと手が挙がる。気配は感じる。しかし,見ているひまは無い。必死になって授業についていこうとする自分がいた。頭はフル回転,鉛…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
15
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る