詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
書誌
向山型国語教え方教室
2009年2月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型の授業を知る前,私はテンポの悪い授業だった。授業に空白時間があり,その隙に始まる子どもたちのおしゃべりを止めることができなかった。 向山型の授業を知り,知的に熱中する楽しい授業ができるようになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
保護者の信頼を得た!
向山型国語教え方教室 2006年10月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
心の健康・体の健康を考える道徳授業を
授業研究21 2003年5月号
“生命と死”の授業をつくる 9
いのちをテーマとした映画の最高傑作=『生きる』 橋本忍さんへのインタビューを交えて
総合的学習を創る 2005年12月号
“政治の働き”―日常生活からどう題材化するか
「子ども手当」から政治について考える
社会科教育 2010年3月号
爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
植物:葉っぱの尻尾切り
楽しい理科授業 2006年3月号
一覧を見る