詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
保護者の信頼を得た!
書誌
向山型国語教え方教室
2006年10月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.音読でクラスが騒然! 新採のころ,私は教材文をいきなり1人ずつ,丸読みさせた。音読といえば丸読み。私は,自分が受けてきた指導法しか知らなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
保護者の信頼を得た!
向山型国語教え方教室 2006年10月号
中学校 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
学習指導 改善・充実のための着眼点
国語教育 2024年9月号
授業がイメージ出来る指導案の書き方=よい例・ダメな例
実験の入れ方=よい例・ダメな例
楽しい理科授業 2006年5月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 121
【徳島県】これまでの道徳授業を大切にこれからの道徳授業を拓く
道徳教育 2023年5月号
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
毎日続ける学校での仕事習慣
教室のことは教室で完了させる
女教師ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る