詳細情報
写真が語る“知られざるお宝資料” (第4回)
繁栄の兵庫津と幻の兵庫開港札
書誌
社会科教育
2005年7月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 繁栄の兵庫津 「平清盛による大輪田泊の修築以降、国際貿易港としての歴史を持つ兵庫津」(平成十六年特別展「よみがえる兵庫津」展示解説図録)は、中世にかけて「瀬戸内海航路の要港」として、江戸時代には全…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
写真が語る“知られざるお宝資料” 12
西南戦争の勝敗を実弾の比較で知る
社会科教育 2006年3月号
写真が語る“知られざるお宝資料” 11
蔵屋敷が発行した米切手から幕藩体制の崩壊を考える
社会科教育 2006年2月号
写真が語る“知られざるお宝資料” 10
農林省発行のパンフレットから農地改革の主旨を知る
社会科教育 2006年1月号
写真が語る“知られざるお宝資料” 9
関所手形と旅行案内記に江戸時代の旅の苦楽を読む
社会科教育 2005年12月号
写真が語る“知られざるお宝資料” 8
半両銭の計測で知る秦の始皇帝統一の実態
社会科教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
写真が語る“知られざるお宝資料” 4
繁栄の兵庫津と幻の兵庫開港札
社会科教育 2005年7月号
体つくり運動・やっていいこと、やらない方がいいこと
◇運動器から考える“鬼遊び”→〇と×の指導事例
バンドエイド鬼ごっこ・電子レンジ鬼…
楽しい体育の授業 2014年10月号
実践
替わった学校・変わった学校・変われない学校
生活指導 2004年3月号
学年別4月教材こう授業する
小6教材こう授業する
立体の体積
向山型算数教え方教室 2001年4月号
3 こうすればうまくいく! 「データの活用」のグループ学習実践例
1年/資料の散らばりと代表値
2つのタクシー会社,選ぶのはどっち?
数学教育 2020年2月号
一覧を見る