詳細情報
写真が語る“知られざるお宝資料” (第5回)
日本国憲法成立事情を伝える切手シートと紙幣
書誌
社会科教育
2005年8月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 急がれた憲法改正 ポツダム宣言受諾による敗戦は、同時に大日本帝国憲法の改正が不可避であることを意味した。しかし戦後処理内閣として成立した東久邇宮稔彦王内閣は、こうした改革に消極的であった。このため…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
写真が語る“知られざるお宝資料” 12
西南戦争の勝敗を実弾の比較で知る
社会科教育 2006年3月号
写真が語る“知られざるお宝資料” 11
蔵屋敷が発行した米切手から幕藩体制の崩壊を考える
社会科教育 2006年2月号
写真が語る“知られざるお宝資料” 10
農林省発行のパンフレットから農地改革の主旨を知る
社会科教育 2006年1月号
写真が語る“知られざるお宝資料” 9
関所手形と旅行案内記に江戸時代の旅の苦楽を読む
社会科教育 2005年12月号
写真が語る“知られざるお宝資料” 8
半両銭の計測で知る秦の始皇帝統一の実態
社会科教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
写真が語る“知られざるお宝資料” 5
日本国憲法成立事情を伝える切手シートと紙幣
社会科教育 2005年8月号
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 6
学級担任「だからこそ」を活かしていこう
道徳教育 2013年9月号
効果絶大の8つの学習習慣のドラマ
F単元名の横に小さな○を10書く
○十個は、ユニバーサルデザイン
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る