詳細情報
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 (第6回)
学級担任「だからこそ」を活かしていこう
書誌
道徳教育
2013年9月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳授業は学級担任がする 道徳授業は学級担任がすることと当たり前に考えていたし、そのようにしてきたが、 小学校学習指導要領解説・道徳編第5章「道徳の時間の指導」には、「教師」という語句は出てくるが、「学級担任」という語句はない。主語がない文言ばかりだが、主語をつけるとしたら本当に「学級担任」でいい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 5
教師の「善かれ」を子ども目線に置き換えて再点検してみよう
道徳教育 2013年8月号
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 4
板書で授業の流れをデザインしよう
道徳教育 2013年7月号
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 3
発問設定にも多様さをもとう
道徳教育 2013年6月号
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 2
「資料分析表」を作るなら「価値分析表」を作ろう
道徳教育 2013年5月号
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 1
「ねばならない……」から抜けだそう
道徳教育 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 6
学級担任「だからこそ」を活かしていこう
道徳教育 2013年9月号
女教師のやる気 4
学年主任のやる気
女教師ツーウェイ 2004年9月号
全小道研ニュース 438
道徳教育 2004年9月号
「学校の学力保障」―Cランクの子を出さないために
授業の技量を磨き、子どもに力をつける授業をする
現代教育科学 2005年10月号
〈実践〉通級担当者の専門性が光る!事例
通常の学級との連携・協働による指導・支援(高等学校)
通級という「居場所」があることで,…
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
一覧を見る