詳細情報
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 (第2回)
「資料分析表」を作るなら「価値分析表」を作ろう
書誌
道徳教育
2013年5月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
一資料分析表は資料分解表 公開授業のために指導案を書かねばならなかった。さっそく資料を決め、発問箇所探しをしてみた。長文の資料などどこを発問したらよいのかさっぱりわからなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 6
学級担任「だからこそ」を活かしていこう
道徳教育 2013年9月号
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 5
教師の「善かれ」を子ども目線に置き換えて再点検してみよう
道徳教育 2013年8月号
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 4
板書で授業の流れをデザインしよう
道徳教育 2013年7月号
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 3
発問設定にも多様さをもとう
道徳教育 2013年6月号
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 1
「ねばならない……」から抜けだそう
道徳教育 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 2
「資料分析表」を作るなら「価値分析表」を作ろう
道徳教育 2013年5月号
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 9
みんなで楽しむ・のびる跳び箱運動のコツ
今月の教材「感覚技術を高める跳び箱…
楽しい体育の授業 2022年12月号
そして教師は多くの人と出会った
福留先生との出会いで活動が広がる
教室ツーウェイ 2011年1月号
実践/「書く活動」を取り入れた道徳授業
小学校高学年/「書く活動」を日々の授業に取り入れよう
道徳教育 2009年10月号
“四天王”再び! なぜかうまくいくゲーム&アイスブレイク使いこなし術
2
授業力&学級経営力 2019年5月号
一覧を見る