詳細情報
思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第5回)
一次関数の特徴を見いだし考察し表現する力
書誌
数学教育
2023年8月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の「一次関数」の章の導入では,どの社も,1年生までの知識等を総動員してある問題を半ば場当たり的に解決し,その中で“比例と似ている新しい関数”と出合う展開になっています。それにより,「この関数は何だろう?」という問題を生徒が発見し,「新しい関数についてもっと詳しく知りたい」と学ぶ必要性を感じられ…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 12
平方根の知識・技能を活用して考察し表現する力
数学教育 2024年3月号
思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 11
データを基に事象の起こりやすさの傾向を読み取り表現する力
数学教育 2024年2月号
思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 10
ヒストグラムや相対度数などを用いて統計的に問題解決する力
数学教育 2024年1月号
思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 9
図形の性質について統合的・発展的に考察する力
数学教育 2023年12月号
思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 8
図形の性質を見いだし演繹的に確かめる力
数学教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 5
一次関数の特徴を見いだし考察し表現する力
数学教育 2023年8月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 98
ボールを持たない時の動きの感覚を養う授業
楽しい体育の授業 2023年5月号
組体操・競技―運動会の事故を防ごう
安全性を高める! 「組体操」指導の見直し
楽しい体育の授業 2016年9月号
ものを窓のそとに投げる
視点を変えた第一声と、全員を見方に付ける原則で勝つ
女教師ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る