詳細情報
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
実践/「書く活動」を取り入れた道徳授業
小学校高学年/「書く活動」を日々の授業に取り入れよう
書誌
道徳教育
2009年10月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜ「書く活動」にこだわるのか 私の場合、道徳の時間には「書く活動」を多く取り入れている。ほぼ毎時間と言ってもいいかもしれない。 あるとき、子どもたちからこんな声があがった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
論説/「書くことと考えること」
道徳教育 2009年10月号
「書く活動」をこうして進めよう
思いを簡潔に表現しよう
道徳教育 2009年10月号
「書く活動」をこうして進めよう
「選択肢」を用意して書く活動を進める
道徳教育 2009年10月号
「書く活動」をこうして進めよう
書いたことが授業に生かされる
道徳教育 2009年10月号
「書く活動」をこうして進めよう
絵を描くことも意外に使えます!
道徳教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「書く活動」を取り入れた道徳授業
小学校高学年/「書く活動」を日々の授業に取り入れよう
道徳教育 2009年10月号
“四天王”再び! なぜかうまくいくゲーム&アイスブレイク使いこなし術
2
授業力&学級経営力 2019年5月号
授業中の教師の動き―これを止めるとよくなるトップ3
選択学習のし方
社会科教育 2002年9月号
感動の別れを彩るツールあれこれ
感動の別れを彩る“アンケート”活用法
道徳教育 2013年3月号
通知表に「自ら学び考える力」の評価がどう生かされているか
失敗や間違いが生かされていること
現代教育科学 2001年9月号
一覧を見る