詳細情報
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
論説/「書くことと考えること」
書誌
道徳教育
2009年10月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 道徳の時間に「書くこと」には、どんな意義があるのだろうか。また、「書くこと」と「考えること」には、どんな相関関係があるのだろうか。 道徳の時間で、「道徳ノート」を配布したりワークシートを活用したりすると、児童・生徒は「書かされる」という表現をしばしば使う。この表現からは、「書くこと」は…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「書く活動」をこうして進めよう
思いを簡潔に表現しよう
道徳教育 2009年10月号
「書く活動」をこうして進めよう
「選択肢」を用意して書く活動を進める
道徳教育 2009年10月号
「書く活動」をこうして進めよう
書いたことが授業に生かされる
道徳教育 2009年10月号
「書く活動」をこうして進めよう
絵を描くことも意外に使えます!
道徳教育 2009年10月号
「書く活動」をこうして進めよう
書くこと…それは、自己との対話・自覚の行為
道徳教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
論説/「書くことと考えること」
道徳教育 2009年10月号
提言
将来の自立・社会参加をめざし、一貫性のある支援を!
LD&ADHD 2006年7月号
構成的グループエンカウンター12か月in学級活動(U) 12
中学校/学校全体の取り組みへ
特別活動研究 2006年3月号
「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践に向かって
低学年
自己選択をして,やったできたを自分でつかませる
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
一人一人の「よさ」を発見する
中学校/「あなたがいてくれたからこそ」と認め合う仲間づくりを
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る