関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
論説/「書くことと考えること」
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
「書く活動」をこうして進めよう
思いを簡潔に表現しよう
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
野月 裕子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 見つめさせよう自分の姿を 自分の考えを明らかにさせるために、『書く活動』を取り入れることが多い。児童が自分自身を見つめたり、変容に気づいたりするための手がかりとしては、有効である。ときには、自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
「書く活動」をこうして進めよう
「選択肢」を用意して書く活動を進める
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜ、書く活動に「選択肢」が必要なのだろうか 「心のノート」や道徳シートに書くときに、どう書けばよいか分からない子、書く時間が足りない子、書いたものに自信がない子たちがいます。そこで「選択肢」を用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
「書く活動」をこうして進めよう
書いたことが授業に生かされる
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 葛藤場面で書いたことが生かされる 「書くことは考えることだ」と言われる。特に、資料の中の登場人物に自分を重ねて考えることが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
「書く活動」をこうして進めよう
絵を描くことも意外に使えます!
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 低学年の児童と描くこと 低学年の児童は、絵を描くことが大好きです。普段の教科の学習で課題が早く終わると「先生! 自由帳に絵を描いていいですか?」と尋ねてくるのはいつものことです。そして、器用に出来…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
「書く活動」をこうして進めよう
書くこと…それは、自己との対話・自覚の行為
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書けないよ!」 K君は、原稿用紙を見つめて顔をしかめ続けた。促すと、「書けないよ!」と叫んで、鉛筆をボキボキに折ってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
「書く活動」をこうして進めよう
詩、俳句、短歌
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
柳田 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「あいさつは 心をつなぐ 万国旗」 これは、本校が、PTAや地域と共に取り組んでいる挨拶運動での、児童の作品の一つである。毎年学期に一回、全校児童が挨拶運動の標語を作り、校内や地域の掲示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
「書く活動」をこうして進めよう
メールと同じだよ!
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
ゥ永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 手紙という媒体を用いて 今の時代、携帯電話の普及で、メールが一般的となり、手紙という手段は、あまり使われなくなった。その携帯電話でのメール交換などは、中学生の中でもかなりの割合で経験している。つま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
「書く活動」をこうして進めよう
夢をはぐくみ感動を刻む自由ノートのすすめ
書誌
道徳教育 2009年10月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自由ノートで心をはぐくむ 「書かずにはいられないとき」それはどのようなときなのでしょうか。私はそのキーワードとして「夢」と「感動」を取り上げたいと思います。人は自分の夢や理想の姿を思い描くとき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
「書く活動」をこうして進めよう
これまでの自分 これからの自分
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
坂口 伸一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちが感想を書けないわけ 「この資料からあなたはどんなことを考えましたか。」「資料から学んだことは何ですか。」このような発問に対して、何を書いたらいいか分からなかったり、ねらいとする価値と関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新キーワードまで網羅!道徳教育の新常識
キーワードでよくわかる 道徳教育の新常識
ヤングケアラー(現代的な課題を扱った道徳科の授業の提案)
ヤングケアラーとは/ヤングケアラーの最新情報/ヤングケアラー×道徳教育
書誌
道徳教育 2023年9月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
ヤングケアラーとは ヤングケアラーとは「家族にケアを要する人がいる場合に,大人が担うようなケア責任を引き受け,家事や家族の世話,介護,感情面のサポートなどを行っている,18歳未満の子ども」のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別道徳授業のリアルな悩み 回答者のご紹介
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
長谷 徹・土田 雄一・森川 敦子・宮田 真由美・坂本 哲彦・佐藤 幸司・富岡 栄・堀内 俊吾・坂口 幸恵・永吉 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「特別の教科 道徳」の完全実施まで、あと約一年となりました。道徳への関 心・期待・不安などが高まってきていると感じます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
教材
Q4 教師の体験や経験を用いて教材をつくるにはどうしたらよいですか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
石川 和義・坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
「教育は人なり」という言葉があるように、道徳の授業はもちろん、授業の中で生徒と教師の信頼関係があることは大切です。ですから、ときには教師自らが自分のことや経験を生徒に伝え、生徒と本音で語り合い、お互い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業展開
Q15 いつも授業時間がたりなくなります。どうしたらよいですか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
永田 佑・坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が、道徳の授業をする上で大切にしていることの一つに、「子どもの言葉にしっかりと耳を傾けること」があります。子どもたち一人一人が、それぞれに自分の考えをもち表現していることを、しっかりと受けとめる姿勢…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
話し合い
Q24 お互いに意見を深めるにはどうすればよいのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
東 拓・坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
毎回、主発問ではワークシートに書かせて、自分の考えをもつようにさせています。その後の話し合いでは、順番に自分の考えを発表していくまではうまくいくのですが、その後、なかなか深まりません。もっと聞いてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
指導法
Q30 役割演技の有効な取り入れ方について教えてください
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
石川 和義・坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は役割演技を次のような目的で授業に取り入れています。 〇生徒が実際に演じるので、授業に意欲的かつ主体的に取り組みやすいため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
工夫
Q39 子どもが活発に話し合うには、どうすればよいのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
東小川 智史・坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
話し合う工夫について悩んでいます。子どもが活発に話し合うには、どうすればよいのでしょうか。 中心発問や振り返りの発問の場面で、子ども同士が話し合う場面を設けることがあります。お互いの考えを聴くことで感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
論説/豊かな言語環境と道徳授業
道徳的価値について互いの考えを伝え合う
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業における言語活動 学校教育における豊かな言語環境の育成が求められている。道徳教育においても、言葉を生かしてコミュニケーションをはかり、感性や情緒を育んでいくことが大切である。平成二十七年七月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
坂口幸恵先生の“子どもの実態把握力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 子どもの道徳性を把握するには 「登校時に歩道橋を上るお年寄りにやさしく声をかけ荷物を持ってあげました」「クリーン作戦などのボランティア活動に進んで参加しました」「飼育委員としてウサギの世話を責任…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
解説/「郷土や国を愛する心」をどのように育てるか
「愛着」から「社会貢献」の態度を養う
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 「ふるさとの訛りなつかし 停車場の人ごみの中に そを聴きにゆく」「ふるさとの山に向かひて 言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな」は、石川啄木の有名な短歌である。いずれも故郷は無条件…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
解説/「礼儀」の内容
「あいさつ」には礼儀の精神が脈々と受け継がれている
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「あいさつ」は 人と人との心の潤滑油 礼儀とは、心が礼の形になって表れることである。だから、礼儀正しい行為をすれば、自分も相手も気持ちよく過ごすことができるのである。特に「礼儀」の基本的な行為が「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
関数・よもやま話
和算書にみられる問題より
数学教育 2003年10月号
一覧を見る