詳細情報
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
工夫
Q39 子どもが活発に話し合うには、どうすればよいのでしょうか?
書誌
道徳教育
2017年3月号
著者
東小川 智史
・
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
話し合う工夫について悩んでいます。子どもが活発に話し合うには、どうすればよいのでしょうか。 中心発問や振り返りの発問の場面で、子ども同士が話し合う場面を設けることがあります。お互いの考えを聴くことで感じたことや気がついたことを話すことができればと思うのですが、ただ発表するだけで終わってしまう子どもが…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/悩みを克服して楽しい道徳授業をしよう!
教師(あなた)が楽しくなくて、どうして子どもたちが楽しくなれる?
道徳教育 2017年3月号
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別道徳授業のリアルな悩み 回答者のご紹介
道徳教育 2017年3月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業準備
Q1 適切なねらいを設定するための大切にすべき留意点は何ですか?
道徳教育 2017年3月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業準備
Q2 授業の準備にどうしても時間がかかってしまいます。どうすれば効率よ…
道徳教育 2017年3月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業準備
Q3 週一度の道徳の時間を大切にするために、一週間でどのような準備をす…
道徳教育 2017年3月号
一覧を見る
検索履歴
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
工夫
Q39 子どもが活発に話し合うには、どうすればよいのでしょうか?
道徳教育 2017年3月号
一覧を見る