詳細情報
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 (第1回)
「ねばならない……」から抜けだそう
書誌
道徳教育
2013年4月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
一つまらないと感じてしまうのはなぜ 学級担任をする度に、年度始めの頃に子どもたちと会話することがある。 「次の道徳の時間は、何をするんですか」 「今日は、どんなお話かな、楽しみにしていてね…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 6
学級担任「だからこそ」を活かしていこう
道徳教育 2013年9月号
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 5
教師の「善かれ」を子ども目線に置き換えて再点検してみよう
道徳教育 2013年8月号
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 4
板書で授業の流れをデザインしよう
道徳教育 2013年7月号
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 3
発問設定にも多様さをもとう
道徳教育 2013年6月号
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 2
「資料分析表」を作るなら「価値分析表」を作ろう
道徳教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 1
「ねばならない……」から抜けだそう
道徳教育 2013年4月号
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【何を学ぶか】読書活動の充実
対話的な読書活動で育てる言語能力と社会に開かれた読書活動
国語教育 2017年6月号
身近な科学:何がどこまで発達すると子供に語るか−私の予想はこうだ!
パソコン
楽しい理科授業 2001年2月号
国語教育の実践情報 6
小学校/研究校指定・協力校等の公開研究会情報
国語教育 2016年9月号
総合らしい単元づくりの“ネタ本&役立ちHP”
町で単元づくりネタ本&役立ちHP
総合的学習を創る 2001年9月号
一覧を見る