詳細情報
第2特集 湯布院発・08年夏〜第50回全国大会・参加者の声〜
U 大会報告
基調提案を読んで
「格差」「貧困」と向き合う覚悟を
書誌
生活指導
2008年12月号
著者
細田 俊史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
現代の日本社会を語る上で「格差」や「貧困」がキーワードになって久しい。基調提案によれば、それは自然に発生したのではなく、「構造改革」の掛け声のもと〈社会〉が壊される中で人為的に作られたものだ。しかも、新学習指導要領が「学力」と「道徳」を学校教育の両輪とするもとで、学校は子ども達の階層間格差を浮き上が…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T 大会に学ぶ
学習参加者の声@/先生方の温かさ〜大会に初参加して〜
生活指導 2008年12月号
T 大会に学ぶ
学習参加者の声A/ぶつかる?ぶつからない?―問題の「固さ」を見極める
生活指導 2008年12月号
T 大会に学ぶ
開会セレモニー五十年の熱き思いを
生活指導 2008年12月号
T 大会に学ぶ
総会発言から/実践の宝庫・『生活指導』誌、超ミニミニ学習会でみんな元気に
生活指導 2008年12月号
T 大会に学ぶ
問題別分科会から/「子どもの『非行』を親とともに考える」
生活指導 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
U 大会報告
基調提案を読んで
「格差」「貧困」と向き合う覚悟を
生活指導 2008年12月号
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
友のしょうぞう画
「友達観」の違いに焦点を当てる
道徳教育 2025年5月号
全国学力・学習状況調査問題を活かした授業アイデア
中学校/問題で示された設定,指導法を生かして授業をつくる
国語教育 2018年9月号
子どもの規範意識の育て方 3
「善行快感」を育てる
授業研究21 2007年6月号
事例
対人関係・社会性
地域生活を豊かにする取り組み
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る