関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第5回)
中学歴史 「中世の日本」の絵画資料を読み解く問題
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
山口 正
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第11回)
中学歴史 「近現代の世界と日本」で思考・判断を問う問題づくり
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
山口 正
ジャンル
社会
本文抜粋
中学歴史 国立教育政策研究所教育課程研究センターが発表した評価に関する「内容のまとまりごとの評価規準及びその具体例」の歴史的分野「(5)近現代の世界と日本」の項の、「社会的な思考・判断」の内容は、「…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第8回)
中学歴史 歴史身近な地域の学習を取り入れた近世の日本のテスト問題
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
山口 正
ジャンル
社会
本文抜粋
(1) 身近な地域の学習 歴史的分野では、学習目標や学習内容について、学習指導要領で身近な地域の学習の実践を求めている。目標では「(4)身近な地域の歴史や具体的な事象の学習を通して歴史に対する興味や関…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第2回)
中学歴史 「歴史の流れ」と「古代までの日本」のねらいを組み合わせた問題
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
山口 正
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科歴史的分野の絶対評価をどのようにおこなうのかについては、さまざまな議論がなされている。また、実践についても報告がなされはじめている。しかし、それらの議論や内容を見ていると、授業の内容とかかわって…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第12回)
中学公民 公共性を「つくっていく」力―その評価問題作成のポイント
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
平松 義樹
ジャンル
社会
本文抜粋
公共性と社会科教育 東京大学の佐々木毅氏が『公共哲学』を提唱し話題になっている。その主たる提案は、「公」と「私」の担い手を峻別・分離しないで、これまで「私」の担い手としてのみ想定されてきた広範な人々の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第10回)
中学地理 理解の程度を問う問題の工夫
CとB、BとAを見分ける問題
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
「(3) 世界と比べて見た日本」は、何を生徒に身につけさせるかが明記されている。例えば、アの(ア)には「世界的視野から見て…温帯の島国、…国内では地形、気候などにおいて地域差がみられることを大観させる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第9回)
中学公民 社会をみる『モデル』とその評価方法
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
平松 義樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会をみる「モデル」の育成 「人が社会を見るには『モデル』が必要である」(注)。人は、この『モデル』を通して、社会事象間にある複雑に絡み合った複数の関係を読み解くことができるのであり、その意味や価…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第7回)
中学地理 問題場面テストの導入
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
例題と練習問題の関係 「地域の規模に応じた調査」の実践とテスト問題づくりに悪戦苦闘している声を聞く。そこで、今回は、「都道府県」の学習成果を、問題場面テストを導入して作る方法を例示することとする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第6回)
中学公民 生徒の意思決定の論理構造を問うテストづくりの工夫
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
平松 義樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「問い」の形と意思決定の論理 社会科の授業では、通常、三つの問いの形で授業が展開される。「どのように、どのような」という社会的事象の知識に関する「問い」、「なぜ、どうして」という社会的事象の理解に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第4回)
中学地理 身近な地域のテスト問題例
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 身近な地域の出題の工夫 「身近な地域」の学習では、次の大きく二点の実現をめざしている。 @ 身近な地域の理解と関心を深める…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第3回)
中学公民 問題解決的な学習の過程を重視したテストづくりの工夫
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
平松 義樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科の「学び」と知識の質 社会科の授業を通して獲得させる知識には二つの側面がある。子どもたちが社会生活を「理解する」側面と「説明する」側面である。前者は「社会的事象の◯◯を知っている」という知…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第1回)
中学地理 座標軸になる知識を問う絶対評価テスト問題
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
これから一年間、表記のテーマで、地理的分野を澁澤、歴史的分野を山口正筑波大学附属中学校教諭、公民的分野を平松義樹愛媛大学教育学部助教授の三人で連載致します。どうぞよろしくお願い致します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 私の座右の銘・卒業生に贈る言葉
「去雅心」
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
山口 正
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
社会科における「確かな学力」とは
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
山口 正
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
中学歴史
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
山口 正
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに すでに周知のごとく、本年から実施されている学習指導要領では、次のようなことが強調されている。基礎・基本の徹底、内容の厳選、学び方を学ぶ学習の充実などである。これらの中で教科書プラスαとは何か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
「この資料」:必ず必要な基本発問はこれだ!
“年表”の読み取り技能をつける基本発問
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
山口 正
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 歴史学習にとって、最も基礎的な能力といえば、抽象的な時間距離を把握する力であるが、それをつちかうために、歴史年表はその具体的なよい資料である。よく、「歴史の学習は年表に始まり、年表に終…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第20回)
持続可能な電力供給や電力利用のあり方を考える!
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 これからの発電について考える 持続可能な社会をめざし、水力、風力、太陽光、地熱などの再生可能エネルギーを利用した発電の拡大が進められている。本稿では、地域の発電状況を地図や統計資料から読み取り、持…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第44回)
「気になること」から広がる学び
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 小さな気づき 三年生の単元「地域を支えるお店」です。Aさんが、スーパーで買った「さくらんぼ」が山形県産であることに気づきました。さらに、「どうしていろんな地域のものが仕入れられるの?」という問いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第68回)
【地理・歴史】「チーズから考察する温帯気候」と「松方財政とその影響」
若い感性から学ぶ授業
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
【事例1 中学地理】 松尾岳(立命館大学BKC二回生) 「チーズを通してヨーロッパと日本の温帯の相違点を考える…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第74回)
歴史学習における「技能」について考える(8)
資料の性質と活用(風刺画を例に)
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会的事象等について調べまとめる技能」について、今回は、資料の性質とその活用の意味について考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第32回)
「場所の味」のリアルと地理授業デザイン2
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「きっと勝つとぉ」 受験生の支えとなっているキットカットというお菓子をご存知ない方はいないでしょう。日本でキットカットを販売しているネスレジャパン社のウェブサイトには「「キットカット」を使った応援…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る