詳細情報
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第9回)
中学公民 社会をみる『モデル』とその評価方法
書誌
社会科教育
2003年12月号
著者
平松 義樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会をみる「モデル」の育成 「人が社会を見るには『モデル』が必要である」(注)。人は、この『モデル』を通して、社会事象間にある複雑に絡み合った複数の関係を読み解くことができるのであり、その意味や価値を判断できるのである。この『モデル』をいかに育て、いかに評価すればよいのであろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 12
中学公民 公共性を「つくっていく」力―その評価問題作成のポイント
社会科教育 2004年3月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 6
中学公民 生徒の意思決定の論理構造を問うテストづくりの工夫
社会科教育 2003年9月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 3
中学公民 問題解決的な学習の過程を重視したテストづくりの工夫
社会科教育 2003年6月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 11
中学歴史 「近現代の世界と日本」で思考・判断を問う問題づくり
社会科教育 2004年2月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 10
中学地理 理解の程度を問う問題の工夫
CとB、BとAを見分ける問題
社会科教育 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 9
中学公民 社会をみる『モデル』とその評価方法
社会科教育 2003年12月号
理系言語力を育てるトレーニングのヒント
ノート指導でするトレーニングのヒント
楽しい理科授業 2008年11月号
一覧を見る