関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第2回)
  • 食と米を未来社会創造の中核学習教材に
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
「これからの社会を創りだしていく子供たちが,社会や世界に向き合い関わりあっていくために求められる資質と能力とは何かを,教育課程において明確にしていくこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第1回)
  • 社会科の社会で生活するのは誰?
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
「2030年の社会と,そして更にその先の豊かな未来を築くために,教育課程を通じて初等中等教育が果たすべき役割を示す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あの日・あの時・そして今 私の社会科修業―自分史的・今昔物語 (第12回)
  • “みる”と“する”の裂け目に挑む
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会科教育を担当し、社会学を講義できるもの」との公募条件に夢を託し、一九七九年四月、幸いにも大学院博士課程修了と同時に静岡大学教育学部社会科教育講座に赴任できた。社会科教育(実践→する)と社会学(実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第27回)
  • 【静岡大学】人口減少時代に備える社会科教育課程と学習方法の創造に挑む
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
静岡大学の社会科教育研究室は、磯山恭子と馬居が社会科教育観の共有を前提に、独自の調査研究を進めている。磯山は日本の法教育のリーダーとして活躍する一方で、その成果を活用して、新たな時代を生きる子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第103回)
  • 静岡県の巻
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の新しい課題に挑戦する先生方と授業を紹介したい。 富士宮市立大宮小学校の米津英郎先生は、「人口減少社会をいきていくための資質や能力を育成する小学校社会科教育の可能性」をテーマにした実践研究に挑ん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第48回)
  • 静岡県の巻
書誌
社会科教育 2002年1月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
2001年度静岡県社会科教育研究部夏季研究大会で提案された小学校の実践を紹介する。社会科実践リーダーが一堂に会しての研究会。県内各地の代表実践である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
  • 視点5 他国との関係から考える「近現代史と政治」授業化のポイント
  • 内在的理解と複眼的思考の柔軟な使い分けを
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 事実と真実は一つではない  「近現代史」「政治」「他国」という三種の変数を「関係」という概念で結ぶ授業のポイントを,との編集部の依頼。一衣帯水の国との関係が史上最悪とされるこの時期になんと面倒な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • 「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
  • 原型はlearning by doingでは?
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
課題は方法ではなく内容 「大学教育の改善から始まった学習方法です。小学校では活動体験を実践していますので大丈夫ですよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
  • 社会参画型授業をつくる“これからの学習課題・学習問題”
  • 未来予測に立つ“少子高齢化”の取り上げ方
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 将来人口推計が描く未来図 少子高齢化の最重要学習課題は世代間扶養の不均衡である。その問題を知るため、支える側A(生産年齢人口:一五〜六四歳)と支えられる側B(老年人口:六五歳以上)の実数(二〇一〇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • 新視点で考える“これからの社会的課題”
  • 新視点で考える“少子高齢化と社会保障”の課題
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
社会保障との関係で少子高齢化の何が課題か。この言葉が負担側の問題を隠すことである。少子は十四歳以下の年少人口減、高齢化は六五歳以上の老年人口増を示すが、日本の社会保障の前提を崩す十五歳〜六四歳の生産年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
  • 戦後史の不思議!?ナゾ解き事件簿=どう教えるか
  • 朝鮮戦争の勃発原因とその後
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
勃発の原因 @「それってユギオのこと?」 A「占領軍はコメをもってきたが解放軍はコメをとっていった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
  • “政治の働き”―日常生活からどう題材化するか
  • 少子高齢化社会のゆくえ
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 人口減少の虚実 時機に応じて変化するのが現実政治。その教材化の成否は情報の読み取り方できまる。特に少子高齢化は未来に広がるため、判断を誤りやすい。最も身近で加工しやすい新聞(サイト)情報でその方法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 社会に関する根本問題=ヤングと対話
  • “社会”って何?
  • ミクロとマクロ、変化と恒常の重なりを見切る選択肢への視座を
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
普段自由に使っているが改めて意味を問われると戸惑う言葉がある。語源を辿ると明治期の翻訳造語が多い。社会もその一つ。SOCIETY の訳語として造られた。類似語はあった。世間である。だが福沢諭吉はIND…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 08年ってどんな年になる? 私の予想
  • 新たな変化の予兆
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の未来のかたちに関わる国のリーダーが変わり、新たな変化への期待感が高まる年、これが〇八年の私の予想である。根拠を示そう。三点ある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 世界の窓から“日本の社会科指導要領”を読む
  • 韓国から/「知識強国実現」を目指す“IT先進国・韓国”の社会科教育課程と授業の改訂作業
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 PCを駆使する社会科授業 「うーすごい、ぼくらでは無理だ」 昨年9月、韓国大田市の初等学校で、学生11名とともに参観した3年社会科授業での男子学生の感嘆の声である。単元名は「地方生活の中心地」、学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
  • 21世紀開幕“人類の未来”はどう変わる?=私の「答えはこうだ!」
  • ライフスタイル
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ライフスタイルの条件 編集部の意図は人類の百年を一区切りに子どもたちに夢と希望≠とのことだが、ここでは個別日本の、それも近未来である二〇年から二五年後のリアルな世界を描きたい。理由は国や文化の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 (第12回)
  • 授業の導入「おすすめ資料」
書誌
社会科教育 2017年3月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
※ 画像  Aここで生まれ Bここで亡くなった人がいます 日本 フィリピン 何があったんだろう
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ