詳細情報
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第2回)
食と米を未来社会創造の中核学習教材に
書誌
社会科教育
2016年5月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
「これからの社会を創りだしていく子供たちが,社会や世界に向き合い関わりあっていくために求められる資質と能力とは何かを,教育課程において明確にしていくこと…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 12
近未来を拓くために、社会科・新学習指導要領が志向する資質・能力のモデルは『ONE PIECE』に
社会科教育 2017年3月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 11
「予測困難な時代」に向かう「社会的な見方・考え方」は?
社会科教育 2017年2月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 10
「資質・能力」と「社会的見方・考え方」を結ぶ課題は?
社会科教育 2017年1月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 9
「社会的味方・考え方」の具体化への視点と方法は!
社会科教育 2016年12月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 8
新指導要領のエッセンスは「社会的見方・考え方」に
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 2
食と米を未来社会創造の中核学習教材に
社会科教育 2016年5月号
HOUSOKUKA NEWS
向山洋一教え方教室(ライブだから分かる教育技術)ほか
教室ツーウェイ 2000年9月号
言葉の学び―認知心理学的な視点から― 3
因果律談話生成の手段―可逆的操作
実践国語研究 2012年9月号
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 5
8月
小学校/発達段階を押さえた学級集会活動
特別活動研究 2006年8月号
サイエンスアドベンチャーを育てる=おもいっきり企画
レンジャー体験を入れた野外活動
楽しい理科授業 2003年5月号
一覧を見る