詳細情報
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン (第8回)
新指導要領のエッセンスは「社会的見方・考え方」に
書誌
社会科教育
2016年11月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
次期学習指導要領に向けた「審議のまとめ(案)」が公表されたが,その中心者の一人である無藤隆先生に話を伺う機会を得た。開かれた教育課程の必要性,実践化のためのカリキュラム・マネージメントと主体的・対話的で深い学びの課題,土台を形成する資質・能力の三種の柱と知識の構造論についての整序された語りに感服。各…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 12
近未来を拓くために、社会科・新学習指導要領が志向する資質・能力のモデルは『ONE PIECE』に
社会科教育 2017年3月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 11
「予測困難な時代」に向かう「社会的な見方・考え方」は?
社会科教育 2017年2月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 10
「資質・能力」と「社会的見方・考え方」を結ぶ課題は?
社会科教育 2017年1月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 9
「社会的味方・考え方」の具体化への視点と方法は!
社会科教育 2016年12月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 7
「社会的見方・考え方」が問題解決に挑む 社会の課題は?
社会科教育 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 8
新指導要領のエッセンスは「社会的見方・考え方」に
社会科教育 2016年11月号
中学地理 どんな体験活動をどう入れるか
世界と日本の地域構成
社会科教育 2003年5月号
NIEで“言語力up”の教育活動をつくる 11
新聞を読み・考え・伝える言語活動の充実
京都教育大学附属京都小学校
学校マネジメント 2009年2月号
「批評力」を鍛えるための方法を問う
「言語論理教育」は「批評力」をどう育てるか
国語教育 2007年11月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
小学4年 住みよいくらし
小学生の社会(日本文教出版)p.8〜9その2
社会科教育 2001年5月号
一覧を見る