詳細情報
特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
視点5 他国との関係から考える「近現代史と政治」授業化のポイント
内在的理解と複眼的思考の柔軟な使い分けを
書誌
社会科教育
2019年9月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 事実と真実は一つではない 「近現代史」「政治」「他国」という三種の変数を「関係」という概念で結ぶ授業のポイントを,との編集部の依頼。一衣帯水の国との関係が史上最悪とされるこの時期になんと面倒な。これが依頼書を読んでの最初の印象だが,それ故にこそ関係転換の道筋が見えてきた。それを六種に整理し本誌…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 「近現代史」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
(1)おさえたい課題と授業デザイン
昭和初期の社会の様子と探究型学習
社会科教育 2019年9月号
視点1 「近現代史」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
(2)主体的な学習につなげる教材研究・教材開発
エピソードから教材へ
社会科教育 2019年9月号
視点1 「近現代史」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
(3)見方・考え方を働かせて学ぶ調査・体験活動プラン
授業改革と連動した高校歴史「調査・…
社会科教育 2019年9月号
視点2 「政治」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
(1)おさえたい課題と授業デザイン
「社会との関わり」「小中高の系統性」を意識した授業を
社会科教育 2019年9月号
視点2 「政治」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
(2)主体的な学習につなげる教材研究・教材開発
リアルとバーチャル,理論知と経験知…
社会科教育 2019年9月号
一覧を見る
検索履歴
視点5 他国との関係から考える「近現代史と政治」授業化のポイント
内在的理解と複眼的思考の柔軟な使い分けを
社会科教育 2019年9月号
医師からの提言・知能検査から指導へ
知能検査をした後で(その1)
教室ツーウェイ 2003年1月号
小集団学習で陥りがちな問題点と対応策
小集団間の関係づくり
子どもの力関係に左右されない小集団を教師が保障する
授業力&学級統率力 2012年10月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 21
2年「4けたの数」
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る