詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第103回)
静岡県の巻
書誌
社会科教育
2006年10月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の新しい課題に挑戦する先生方と授業を紹介したい。 富士宮市立大宮小学校の米津英郎先生は、「人口減少社会をいきていくための資質や能力を育成する小学校社会科教育の可能性」をテーマにした実践研究に挑んでいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 48
静岡県の巻
社会科教育 2002年1月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 328
愛媛県の巻
社会科教育 2025年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 327
大阪府の巻
社会科教育 2025年6月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 326
秋田県の巻
社会科教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 103
静岡県の巻
社会科教育 2006年10月号
2年
平行と合同
北極星を見ると何がわかる?
数学教育 2022年5月号
T.子どもを苦しめる実態
向山型算数(100点)+百マス計算(5点)=0点未満
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
低学年/跳び箱運動遊び
跳び箱運動につながる基礎感覚をつくる
楽しい体育の授業 2012年9月号
「心のノート」で子どもたちの心は、どう育ったのか
小学校高学年
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
一覧を見る