関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
語彙あそび
小学校低学年/ことわざ合わせ
[準備物]ことわざカード
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
語彙あそび
小学校低学年/辞書引きクイズ
[準備物]国語辞典(小学生用)
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 低学年の子が国語辞典の使い方を学ぶことをねらいとする。 辞典の使い方を学習するのは,中学年からとされているが,一年生でも辞書を使うことは可能である。教師が「まだ早いのでは?」と思ったとして…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
いつ取り入れる?どう活動する?国語あそびQ&A
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
三好 真史
ジャンル
国語
本文抜粋
Q「国語あそび」には,どのようなものがありますか? A 国語科では,言葉について学びます。 言葉は,人を励ますことができます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
漢字あそび
小校低学年/体を使って漢字あそび(1年生)
[準備物]教科書・漢字カード
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
赤堀 貴彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 本実践のねらいは,漢字そのものを楽しむことである。一年生の三月を迎えていたが,半年間だけで八〇字の新出漢字を学習してきたので,定着がなかなか難しいと思われた。特に漢字を書いたり読んだりする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
漢字あそび
小学校低学年/漢字書き順クイズ(2年生)
[準備物]教科書・タブレット端末
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
赤堀 貴彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい ここに紹介する漢字あそびの実践のねらいは,漢字の正しい書き順を覚えること,そして,友達が書く字と自分が書く字を比較し,点画を正しく書くことがどういうことか理解することである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
文の書き方あそび
小学校低学年/ひらがなカードで言葉・文づくり
[準備物]ひらがなカード
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 一年生の一学期前半は,まだ字が十分には読めない児童,思うように書けない児童が少なからずいる。この時期に,児童の実態を把握することなく,文を書くあそびを不用意にさせると,書けない子にとっては…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
文の書き方あそび
小学校低学年/比べて読むためのカードゲーム
[準備物]ワークシート・画用紙・のり・はさみ
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 一年生の説明文「子どもをまもるどうぶつたち」(東京書籍一年下)では,二種類の動物の説明を比べて読み,似ているところや違うところを見付けて話し合うことを目標としている。共通点や相違点を整理す…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
文の書き方あそび
小学校低学年/何の音でしょうクイズ
[準備物]動画(動物の鳴く場面,電車の走る場面)
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
西村 信作
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 本稿では,何の音でしょうクイズを通して,オノマトペの理解に繋げ,それを活用するという書き方あそびを紹介する。なお,前提条件として,教科書教材を通して,オノマトペの表現にある程度触れているも…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
文の書き方あそび
小学校低学年/話す作文あそび
[準備物]ノート
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
西村 信作
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 本稿は,特に一年生の子どもたちを対象とした提案である。入学してからの一学期間は,ひらがなを一つひとつ丁寧に指導する時期であり,くっつきの「は」「を」「へ」や拗音や促音など,細かい書き分けは…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
音読・朗読あそび
小学校低学年/リレー読み・移動読み
[準備物]教科書
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 音読には,内容の理解が深まったり,語彙力・読解力・表現力などが向上したり,脳の「前頭前野」(記憶・判断・思考等を司る部位)が活性化したりと,様々な優れた効果があると言われている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
音読・朗読あそび
小学校低学年/グループ音読
[準備物]教科書
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 72〜73頁では,「リレー読み」と「移動読み」という音読あそびを紹介した。音読は,「移動読み」のように自分一人で取り組むだけではなく,ペアやグループなど複数人で気軽に取り組めるよさがある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの知らない教材研究
あなたの知らない教材研究 文学編
小学校1年/ずうっと,ずっと,大すきだよ(光村図書)
子どもの問いと経験を基に物語を読む
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究スタンダード―これだけは押さえよう まず,タイトルがセリフになっていることに着目したい。誰が,誰に対して言っている言葉なのだろう,「ずうっと」と「ずっと」の違いは何だろうという疑問から,物語の…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
課題提示
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供の思考が動かない授業は 教師が「方法」を渡す。 子供の思考が動く授業は 子供が考え方を判断する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
「活用」重視で低学年国語科のどこが変わるか
漢字を使って学校を紹介する
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実生活で使う国語の力 子どもたちは、国語の授業で身につけたことを実際の生活で使っている。日本語で授業を受け、日本語を使って生活しているのだから当然といえば当然である。国語の時間に習得したことを、実…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解から読書へ広げる工夫
読解から読書へ広げる工夫―低学年
アニマシオンと本の紹介活動を通して
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小学一年生の読解 現在、一年生を担任している。小学校に入学して一月余り、できるだけたくさんの本に親しめるよう、読み聞かせをたくさんしている。日本の昔話、外国の物語と幅広いジャンルの本を読むようにし…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
[提言]「探究」の授業デザインとは
「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
[提言]「探究」の授業デザインとは
国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
小学校低学年/むしとなかよし
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント ポイント1 探究に話すこと・聞くこと学習を位置付ける 話し合い学習における話題は、子どもの興味関心や実生活から立ち上げることが望ましい。そこで、大きな問いのもと展開する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
「書くこと」と「探究」の授業デザイン
「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
「書くこと」と「探究」の授業デザイン
小学校低学年/選ぶことから始まる、探究的な「書くこと」の学び
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
石井 桃子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント ポイント1 児童が「書いて伝えたい」と思える題材設定 題材は、児童にとって身近なものであり、取材しやすいものを選ぶようにしたい。加えて、身近な題材の中にも、児童一人一人…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 方程式を用いる力を育てる
方程式を用いる力を育てる
数学教育 2001年10月号
提言・「対話」で話す聞く力の基礎を育てよう
「対話」のもつ価値を知って
国語教育 2000年8月号
かかわり合う力を高める=“内容項目”&“オススメ資料”
「友情・信頼」・資料「そんな友だちなら、いなくたっていいじゃないか!」でかかわり合う力を高める
道徳教育 2012年9月号
一覧を見る