関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 あなたの知らない教材研究
  • [提言]よりディープな教材研究のために
  • 文学の教材研究に「深さ」を生む五つの視点
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
本文抜粋
視点1 文学の授業でどのような読者を育てるか 文学の教材研究に「深さ」を生むためには,「教材論」「学習過程論」のどちらにも目配りが必要だ。そうでなければ「教材研究」にはならない。教材とするテクストを前…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あなたの知らない教材研究
  • [提言]よりディープな教材研究のために
  • 説明文の教材研究に「深さ」を生む二つの視点
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもの側からの学びを立ち上げる説明的文章の教材研究 説明的文章は,書き手が,論理的な認識の方法で,対象である人間や人間を取り巻く様々な事象の本質や問題をとらえ,論理的言語によって,認識の過程や結果を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あなたの知らない教材研究
  • あなたの知らない教材研究 文学編
  • 中学校2年/走れメロス(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
  • 「走れメロス」の典拠を活用しよう
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
佐野 幹
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究スタンダード―これだけは押さえよう 「走れメロス」は,1956(昭和31)年度使用の教科書に採録されて以来,長年の間,国語の教室で親しまれてきた「定番教材」である…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あなたの知らない教材研究
  • あなたの知らない教材研究 説明文編
  • 中学校2年/黄金の扇風機 サハラ砂漠の茶会(東京書籍)
  • 反復・類比表現を追う
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
辻村 重子
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究スタンダード―これだけは押さえよう この二つの説明的文章では,問題提起が明示されていない。このような場合,題名を手掛かりとして問いを探すのだが,「黄金の扇風機」と「サハラ砂漠の茶会」のどちらの…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あなたの知らない教材研究
  • 【特別付録】もっと深い教材研究のための文献ガイド
書誌
国語教育 2023年8月号
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 ずうっと,ずっと,大すきだよ Hans Wilhelm 『I'll Always Love You…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 900号記念特別号 これまでの国語教育×これからの国語教育
  • 国語教育と学習指導
  • 国語教育と古典
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
菊野 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 これまでの古典教育 大学の講義で学生にアンケートを採ると,古典単元については品詞分解と現代語訳ばかりの授業を受けてきたと言う回答を多く目にする。後で触れるように,これまでも積極的な古典単元が試みら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第134回)
  • 北海道
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
菊野 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
程野純貴先生(足寄町立足寄小学校) 子供の姿・言葉で創り上げる授業を構築することを日々意識され,授業を展開されている。「授業の主役は子供」の意識のもと,年間を見通した単元デザインや一単位時間のデザイン…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば面白い!古典の授業づくり (第6回)
  • 個性の発揮としての現代語訳/想像力の源泉としての古典
  • 主体的・協働的な学習を通して
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
菊野 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個性の発揮としての現代語訳  古典学習(特に高校)において現代語訳という言語活動は日常的に行われていますが、その中身は教員の説明に頼った逐語訳に留まっている場合が多いようです。しかし、逐語訳を書き…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば面白い!古典の授業づくり (第5回)
  • 言語抵抗のない古典指導へ
  • 視覚情報を援用する
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
菊野 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 視覚情報を効果的に援用する  平成27年度全国学力・学習状況調査の小学校国語のB3は、昔話の読み聞かせ(紙芝居)の場面を取り上げた問題が出題されました。この問題は、紙芝居の紙面と対応させつつ、場面…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば面白い!古典の授業づくり (第4回)
  • 学習者の問題意識にコミットする教材選択×協働学習で磨く
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
菊野 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者の問題意識を揺さぶる  「古典及び古典以外の文章に関わる言語文化を理解し、社会や自分との関わりの中で生かす学習を重視」する科目案が、先の中教審の論点整理に示されましたが、こういった課題はこれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば面白い!古典の授業づくり (第3回)
  • 感性と情緒を育む帯単元と学習者の主体性を引き出す歌合
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
菊野 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者にとって生きた古典を  八月の中教審の論点整理で、高校国語科の改訂の方向性案が示されました(文部科学省「高等学校における教科・科目の現状・課題と今後の在り方について(検討素案)(抜粋…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば面白い!古典の授業づくり (第2回)
  • 生徒の疑問を比べ読みで解消する
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
菊野 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「納得がいかない」がチャンス  「敦盛最期」を扱った授業の中で、「熊谷はなぜ敦盛を殺したのか。熊谷がかばって、逃がしてあげればよかったじゃないか。」と疑問を示す生徒はいなかったでしょうか。「他の人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば面白い!古典の授業づくり (第1回)
  • 読書で学習者と古典をつなぐ
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
菊野 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 実践のヒントの提案  はじめまして。菊野と申します。突然ですが、最初にお断りしておかなければならないことがあります。それは、本テーマに対する明快な答えを菊野は持ち合わせていないということ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 読みの単元には六〜十時間程度が当てられる。同じ作品を繰り返し読むことで、物語を読み、味わい、交流しながら、学習者それぞれが読みを創ることが期待される。無論、何度も読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 「気持ちが悪いほど気持ちを問う授業」。これは、旧来の文学教材における学習指導を揶揄する言葉であるが、文学教材の授業を構想する上で、常に留意しなければならない点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 中学2年
  • ヒューマノイド(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
國原 信太郎・水田 遼介
ジャンル
国語
本文抜粋
読むことの面白さを感じる 教材分析の視点@ 文学的文章には、作者の描きたいことの全てが表現されていない。そこで、読み手は、想像力を働かせ、作者の真意を汲み取りながら読みを進めていかなければならならず…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 中学2年
  • モアイは語る―地球の未来(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
國原 信太郎・水田 遼介
ジャンル
国語
本文抜粋
筆者の主張を正確に読み取る 教材分析の視点@ 説明的文章では、読み手に論理的な読みが求められるため、文学的文章のように感情移入することは容易ではない。そのため、興味や関心を持ちにくいと感じる読み手も出…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 中学校/発問で学びの安定を崩すために
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」とは子どものバランスを崩すこと 学びとは何か,それは変容すること。昨日よりましな自分へと変わり続けること。では,変容するためには何が必要か。それは一歩を踏み出すこと。0を1にすること。さらに問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ