詳細情報
特集 あなたの知らない教材研究
[提言]よりディープな教材研究のために
文学の教材研究に「深さ」を生む五つの視点
書誌
国語教育
2023年8月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
本文抜粋
視点1 文学の授業でどのような読者を育てるか 文学の教材研究に「深さ」を生むためには,「教材論」「学習過程論」のどちらにも目配りが必要だ。そうでなければ「教材研究」にはならない。教材とするテクストを前に,私たちはどのようなことを「知る」ことで授業に向かう出発点に立つことができるのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[提言]よりディープな教材研究のために
説明文の教材研究に「深さ」を生む二つの視点
国語教育 2023年8月号
特集 あなたの知らない教材研究
【特別付録】もっと深い教材研究のための文献ガイド
国語教育 2023年8月号
国語教育と学習指導
国語教育と読むこと[文学]の学習指導
国語教育 2024年12月号
【提言】文学の授業をいかに“Reデザイン”するか
文学の授業の可能性と求められる“Reデザイン”
自分とは異なる誰かの思考構造と関わる
国語教育 2021年6月号
「深い学び」と評価
提案/学びを見取り,励まし,「自分のテーマ」の発見をいざなう
国語教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
[提言]よりディープな教材研究のために
文学の教材研究に「深さ」を生む五つの視点
国語教育 2023年8月号
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
人・地域とのかかわりを大切に
目黒区立宮前小学校
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
体験的な活動
21 ロールプレイや実体験を生かす
道徳教育 2020年5月号
学級の荒れを防ぐ学級活動実践のヒント
係活動を軸にした指導のヒント
特別活動研究 2002年11月号
テストで絶対評価はどこまで可能か
自分の学びを自己評価できる自作テストで、絶対評価は可能になる
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
一覧を見る